サムネイル

はいさーいっ!

沖縄生まれ沖縄育ちの

りーかーです🤗

 

 
週末は、私の住む街の
選挙でした~!
 
無事に終わり、街はひと段落、
といったところであります!^^
 
てことで、今回は
コツコツ今より1ミリでも
良くなる未来を選択して
何十年かけてゆっくりと変えていきたいと考え
 
政治や、経済について学ぶために
初心者向けまとめ記事を書いてみたよ!
 

こんな人におすすめ

・何をしたらもっと良くなるのか知りたい

・遊び尽くして何をしたら満足感や達成感が得られるのか知りたい

・自分の育った街への恩や感謝がある

・政治のこと全然分からないけど、何かしら役に立ちたい

・自分で考えて選べる人になっていきたい



ぜひ選挙へ行ってみてください!笑

環境があって、
"自分がある"ってことを実感して

なんとなくスッキリしていきますよ♪
 

 

 

 

はじめに

 
18歳になると選挙権を持ち、国や地域の未来を決める大切な一票を投じることができます。
しかし、政治に興味を持ったことがない人にとって「誰に投票すればいいの?」「そもそも地方選挙って何?」と思うのは当然のことです。本記事では、地方選挙の仕組みと、投票を考える際のポイントをまとめました!

地方選挙の仕組みを知ろう

地方選挙は、住んでいる地域(都道府県や市町村)ごとに行われます。

主なものは以下の通りです。


  • 知事選挙(都道府県知事を決める)

  • 市町村長選挙(市長・町長・村長を決める)

  • 地方議会議員選挙(都道府県議会や市町村議会の議員を選ぶ)

  •  

国の政治(国政)とは違い、地方選挙では身近な生活に関わる政策が決まります。

例えば、学校の予算公共交通機関の整備地域の産業支援などが議論されます。

 

 

投票先を決めるための4つのポイント

 

STEP.1自分の暮らしと政治を結びつける

 

政治は難しいものではなく、自分たちの生活と直結しています。

例えば、以下のような問題はすべて地方政治が関わっています。


  • 学校環境(エアコンの設置、部活動の支援、奨学金制度)
  

  • 交通便利さ(バスや電車の本数、道路の整備)

  • 地元仕事(企業誘致、観光支援、農業・漁業の支援
     
    サムネイル
    そうだな。それでいうと、
    よく、休みの日にスーパーやショッピングセンターの入り口で部活の遠征費募金を募ってる子供たちを見かけるから、実際に部活動活躍して遠征費が必要みたいなので、部活動の支援が取り組みにあるといいかもなあ。
     
    あと最近は、近くの市で、自動運転のバスができてて、便利だな~と思ってたんだよね。自動運転で小回り聞く形で巡回してくれたら、便利だろうな~!
     
    そういえば、私の住む市でも、漁師をしている人達がいるっぽいんだよな~。あんまり知らなかったけど、近くで獲れた魚を食べることができれば、新鮮で金額も海外に左右されにくくなるんじゃないかな?
    これからも、一般消費者もお魚を食べていけるような取り組みがあるといいなあ!

     

     

    「自分の住んでいる地域は

    どうなってほしいか?」

    実際に、住んでみながら

    考えれるって楽しいね^^

     

     
     

    STEP.2立候補者の政策をチェックする

     

    選挙前には、候補者が政策をまとめた「選挙公報」「演説会」「SNS」などで情報を発信します。

     

    確認すべきポイントは以下の3つです。


    • 何を優先しているか?(教育、経済、福祉など)

    • 実現可能な内容か?(理想論だけでなく、具体的なプランがあるか)

    • これまでの実績は?(現職なら過去の実績、新人なら活動経験)

       

    新聞や市町村のホームページにも候補者の情報が載っているので、調べてみましょう。

     

     

    STEP.3家族や友人と話してみる

     

    政治の話をするのは気が引けるかもしれませんが、家族や友人と意見を交換するのも大切です。周りの人がどのように考えているかを知ることで、違う視点から物事を見られるようになります。

     

     
     
     

    STEP.4実際に投票に行く!

    選挙当日は指定された投票所に行って、投票用紙に候補者名を記入するだけです。めちゃめちゃ簡単です!期日前投票も可能なので、都合の良い日を選んで早めに行ったらすっきりしますよ^^

     

     

    最後に

     

     


    自分の未来を自分で選ぶ

     

     

    地方選挙は、私たちの生活に直接影響を与える重要なもの。

    特に、学生の日常って

    市の補助によって多くのことが

    成り立っていたんだなと、

    政治を学ぶことで実感します。

     

    自身の経験や今の生活をもとに、

    情報を集めてしっかり考えれば、

    自分に合った候補者を選ぶことができ、

    またこの考えが基盤となり、

    お仕事や自分の身の回りの選択や行動も

    気づきがあります♪^^


    そっか、私はこんな人を選ぶのか。

    こんな人を評価するのか。

    じゃあ私はこんな活動をしていこう!

    と、自身の価値観や基準が明確になっていきます😆

     

    飛行機だって、最初はゆっくり助走して
    そして飛び立つので、
     
    大きく飛躍せず
    一ミリずつでいいんです。

    しかも、安定域に入ると
    あとはらくちんらくちん♪
     

    「自分の一票で何が変わるの?」と思うかもしれませんが、若い世代の投票が増えれば政治も若者の意見を無視できなくなります。まずは「知ること」からはじめましょ♪(≧▽≦)