2025神社参り

 

 

 

 

 

サムネイル

はいたーいっ

沖縄生まれ沖縄育ち梨花子です♪

 

 

 

今年は、行ったことない神社に

お参りしてみようと思い、

那覇市末吉町、にある

末吉宮に行ってまりました~!

 

 

 

↑ちょ~~~~~~~~山ん中です!!!笑

 

 

 

最初一人で行こうと思ってたのですが

ぎりぎりで父を誘って正解でした!笑

 

二人居ても

道に迷いまくりwww

 
 
初めて行くときや
あまり山登りに慣れてないと
キツイと感じるかもしれませんが、
 
石畳の道や、
階段は舗装されているので
歩きにくい等はなかったです🙆✨️
 
 
 

 
 

 
 

 

 

 

川のせせらぎに耳を澄ませ

川のサワ部分から洞窟にテンション上がり

空気やお水への感謝を伝える

鳥の気配が嬉しくて

気づけば見晴らしの良いところまで

 

 

 そして、歩くこと30分くらいかな

 

 

 

 

 

無事に到着して

参拝を済ますことができました!✨️

 

 

写真には撮ってないのですが、

公園もあるので

お子さんも一緒に遊んだり

家族や友人を誘っていってもきっと

楽しめます♪(≧▽≦)

 

 

 

 

 

末吉宮についてまとめ

 

 

 

 末吉宮歴史

 

末吉宮は琉球王国時代に創建され、その歴史は15世紀まで遡るとされています。

琉球王国では、農業や航海の成功を祈願するための重要な信仰の場として機能していました。主祭神は天照大神で、日本の伝統的な神道信仰と琉球の独自文化が融合した象徴的な場所でもあります。

第二次世界大戦の戦火を免れた数少ない建物の一つであり、現在でもその古い建築様式を保っています。この神社の保存活動には、地元の住民たちの熱意が込められています。

 

サムネイル

約600年の歴史に驚きを隠せませぬ!!!!足場の悪いところに立ってるのにすごいです★

 

 

 

 見どころ♪

 

  1. 緑豊かな参道 末吉宮へと続く参道は、四季折々の植物に囲まれています。特に春には桜や椿が咲き誇り、美しい景観を楽しむことができます。

  2. 本殿と周辺の建築 本殿は沖縄の伝統的な木造建築で、また崖のような不安定な場所に立っているにも関わらず約600年持っているその技術や繊細な彫刻やデザインが魅力の一部。

  3. 末吉公園の自然 神社周辺には末吉公園が広がっており、ハイキングコースや展望台もあります。ここから那覇市内を一望できる絶景ポイントも。

  4. 末吉石獅子 境内にある石獅子は、魔除けとして古くから祀られてきたもの。

 

 

 末吉宮のイベント参拝マナー

 

末吉宮では年間を通じて様々なイベントが行われます。特に元旦の初詣や七五三の参拝には多くの人々が訪れます。

参拝の際は、以下のマナーを守りましょう:

  • 鳥居をくぐる前に一礼する。

  • 手水舎で手と口を清める。

  • 本殿では二礼二拍手一礼を行う。

 

 

 アクセス情報

  • 住所: 沖縄県那覇市首里末吉町1丁目8

  • 公共交通機関:

    • 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の安里駅または市立病院前駅から徒歩約20分。

  • 駐車場: 末吉公園内に無料駐車場があります。

 

 

 

 

 

 

VLOG

 

 

 

 

https://linkfly.to/60130IfCa8Q?fbclid=PAY2xjawIEXWtleHRuA2FlbQIxMQABpjnjuxputsK_ZODPuNyLxCV-89X97VJx0OsrzT1TJyN7HWpELkDRA55FCg_aem_JAv4jq3PyNvBgYaTUpH3aQ