大商大高の4番捕手は、西澤選手でした。







投手陣に、絶対的な柱がなく、リードにも苦心していることは理解できます。


この日は、タイムリーヒット1本を放ちましたが。


チームの要ですので、大会通して2割8分台の打率は、チョッと物足りないですね。


バッティングでも、スイングスピードに迫力を感じませんでしたから。


夏までに、更なる筋力アップで、動きにキレが出てくること、期待したいです。







一方で、今後、大いに可能性を感じましたのが、6番ショートの坂下選手です。


この日は、センター前に3本のシングルヒット。






ポイントを前において、センター返しを徹底している感がありました。


この3本は、偶然ではなく、必然だと思わせる打ち方ができていましたので。







毎試合、このバッティングができるよう、集中力を養うこと。






瞬発力を養うことを、心がけていただきたいです。


と、言いますのも。


最初に光ったのは、バッティングではなく、シートノック時におけるフィールディング、グラブさばきの良さだったのです。


もちろん、試合中も、安定したプレーが、随所に見られました。


この守備力なら、大商大のレギュラーポジション獲得も有力だと思われます。


関西六大学の試合で再会できること、とても楽しみです。






結局、この試合の結果、前述した通り、大阪学院高校が決勝進出。


その後、優勝となりました。


夏に向けて、大阪桐蔭、履正社の巻き返しはなるのか、全チーム、全選手の成長に期待したいと思います。


ジダン