孔明先生といえば

image子(げんし)です。

 

孔明先生の名前を

中国語で読んでみたい方は

こちら

 

酒豪ではなく茶豪。

 

多くの秋田県民が

晩酌するように

日々、以茶代酒する私は

 

 

茶飲みジジィだったのです爆  笑

 

多分、成都で生活してから

茶飲みジジィな才能が

覚醒したと思われます。

 

そんな私に恩師が

買ってきてくれた

成都の花茶が

 

 

image

成都の製茶地どころか

聖茶地と書いても

過言ではない

 

雅安・蒙頂山のお茶!

 

とにかく、

激しく

美味しんですよ!

ここのお茶!!

 

飘雪に至っては

「ワシ、生きててよかったわい」

 

危うく昇天しそうになるほど昇天

感動的に美味しかった印象が

激しすぎるお茶。

 

image

 

留学時代、

親友のお母さんと

山でお茶を栽培している人が

お友達で

 

私がただならぬ

茶飲みジジィだと知った

親友が連れて行ってくれました。

 

しかも

蒙頂山に宿泊まで

させてもらったのですが

 

お茶は言うまでもなく

出されるご馳走にまで

全て山で採れた

茶葉を使っているんだけど

 

ブファ===Σ( ̄。 ̄ノ)ノお茶

 

ってくらい美味しすぎて

ヤバかった蒙顶山のお茶。

 

image

 

早く飲みたい!

けど

勿体無い!!

けど飲まないと

もっと勿体無い!

 

ってな葛藤に揺れる

茶飲みジジィ心ニヤニヤお茶

 

8月に頂いた

成都の花茶も

まだあるので

ジワジワじっくり

味わいながら

 

来年は成都の茶館で

成都の花茶を飲めるよう

頑張って生きます爆  笑

 

私は成都の花茶

恩師は日本の抹茶

 

image

 

お茶が繋ぐ日中友好

よきかな、よきかな〜飛び出すハート