師せる孔明先生に活ける希望を与えられて31年目の玄子(げんし)です。
 
数年前に愛ウサネザーランド・ドワーフがお月様にお引越ししてから
毎朝、iPadを片手に唱えている観音経と般若心経。
 
秋田にいるときは玄子武侯祠ニヤリがあるので
image
古琴で「神人暢」を弾いてお経代わりにしていました。
 
そんな今回、帰省時に孔明先生に対して
般若心経を唱えてみようと出来心が湧いたので
 
充電したばかりのiPadでお経アプリ開いて読み始めたら
 
1秒経たずに・・・
 
 

 

 
  却下!!

 

充電したばかりのiPadが突然のシャットダウンポーンあせる
何をどうやっても電源が入りません!!
 
100%状態だったけど
再び充電をしたら
充電の%が一気に半分も減っていました笑い泣き
 
 
確かに!!
今でこそ中国で道教と仏教は争っていないけど
昔は王朝ごとに仏教を保護するか
道教を保護するかで色々あったようなので・・・
 
っていうか
 
三国志の時代はー
 
っていうか
 
孔明先生ご自身が道士でもあったので
道教のお経じゃないとダメなんじゃ???
ってことに気づきました。

 

 
「このままでは、ヤバイでござる!ガーン
焦った私は、道士さんに頼まれた翻訳内容を確認した勢いで
遠慮やら礼儀やらを考えている暇はなかったので
 
仏教で言ったら般若心経的な
道教で一番の基本になる?っていうの?
庶民でも気軽に唱えられるような
基本中の基本的な経典ってなんすか?
 
思い切って聴きました。
 
それまでも何となく聴きたかったけど
そのときはまだ、
孔明先生と道教文化で日中友好人の和!って
志が覚醒していなかったので
「ま、いっか〜」と流していました。
 
が!
image
孔明先生がお出ましになったからには
必死デスガーンガーンガーン
 
すると即、
 

 

清靜經

 

三文字が返ってきました。

 

 
こうして私は今、
日本語での般若心経と観音経に加え
 
中国語で清靜經も毎日読むことになりました。
 
あれ以来、iPadは何事もなかったかのように普通です。
 
様々な要因で
偶然が重なっただけかも知れませんが
滅多にない
これでもかってくらいの絶妙なタイミングで起きたので
 
これも何かの縁。
 
入口はあっても出口はない
孔明先生の魅力・八卦の陣に
嬉々として
さらに奥深く迷いこむことにしましたウインク
image
 
師せる孔明先生に走らされる生活って・・・
そりゃもう幸せですラブ
 
孔明先生に道教を学ぶよう導かれていると感じる今日この頃のご縁
ありがとうございました〜!