依山楼岩崎(201811)

以下を、旅行記などにする能力はありませんので、時系列のままです。




(時系列)
0345-0500 加西SA きつねうどん
0530-0655 蒜山SA トイレ休憩
0700-0720 米子IC通過
0720-0805 出雲IC通過
0805-0830 出雲大社 駐車場、車の入り具合は、5割強 今日は、日曜日だからか、道中、いつもより空(す)いていた。外道(そとみち)から、勢溜の大鳥居に、行って、参拝する。
0930 出雲大社駐車場は、多少、余裕あり 車は、8割強
0930-1000 蕎麦屋「おくに」 縁結びセット 
1000 駐車場の車の入り具合は、9割強。まだ、待ち行列はない。蜂蜜を買うために、神門通りの「みつばち工房 花の道 出雲大社店」へ
1015 神門通り交通広場駐車場は、満車だった。もう一度、勢溜の大鳥居から、参拝する。
1025 はらえの社(やしろ)は、かなりの待ち行列。(9時前は、3組程度の待ちだった。)
1045 出雲大社駐車場は、3台程の待ち行列ができていた。(これから、混んでくるのか、不明だが)思っていた程、混んでいなかったと思った。蜂蜜屋さんの人が、昨日(11月24日は、神在祭があった)は、ものすごく混んでいて、この(神門)通りの北向は、ほとんど、動いていない時間帯があった、みたいなことを言っていたので、今日は、その反動が、あったのかとも思いました。いや、イベントのない休日は、今日くらいの、混み具合になるのかと思います。以前、休日に行った、伊勢神宮の、(イベントがなくても)強烈な待ち行列の記憶がありましたので、出雲大社も、そうなのかと思いましたが、(大)都会から距離があるだけに、毎休日、大混みしないということかもしれません。
1050-1100 旧大社駅 SLが、置いている。(まだ、行ったことがないので)今度は、JRの出雲市駅に行ってみたいです。
1110-1245 金持神社 駐車場は7割程度の入り、(細長めの駐車場の)奥は余裕があった。ここは、今回で2度目。前回(2017年8月)きたときから今まで、ご利益はない。念が足らないからなのでしょうか。(米子付近で、見えた)大山は、7合目くらいから上に、雲がかかっていた。
1310-1315 金持テラスひの ロト7を買ってみる。
1320-1500 依山楼岩崎 R181→県道113(途中、俣野川ダムが見えたが、そのまま通りすぎる)→R482→R313→犬狭トンネル→R313→(倉吉白壁土蔵群は、以前に来たこともあり、それ以上に、旅館に15時頃までに着きたかったので、通りすぎる)→R179→県道21→県道273


到着
お出迎えは(男性)2人。
旅館の(1階フロア担当の)女性の制服のスカートの長さが、長すぎず短すぎずで、丁度いいと思います。丈が、ほぼ膝くらいの長さで、黒色の少しタイト系のスカートは、いやらしさは、ほんの僅かに感じられますが、知的な感覚が、表に出ていて、いいと思います。

特別室 呉竹 12.5畳+次の間6畳+露天風呂付き ベランダから河原風呂(三朝川にかかっている三朝橋付近の河原に露天風呂がある)をみると、裸のおじいさん(たち)が、入っていた。
1555-1625 温泉街へ 小腹が空いていたので、喫茶店を探しに行くために外にでる。三朝橋の欄干から河原風呂を見ると、裸のおじいさんたちが(まだ?)入っていた。河原風呂の手前(三朝橋寄り)には、足湯ができるところがあり、若い女性2人が、足を浸けていた。(去年も見たが、また、行ってみて)西藤館の写真を撮っていると、その主(あるじ)が出て来て話しかけてきた。またもや、地元選出の国会議員の方を、ぼろくそに言っていた。主(あるじ)は、上下グレーのスエットを着ていて、(去年、会ったときには、していなかった)ブルーリボンのバッジを、左胸にしていた。喫茶店がこの辺りにあるかを聞くと、その主(あるじ)いわく、この辺りに、喫茶店は無いらしい(12月からできるらしい)と言ってきた。礼を言って別れた後、仕方がないので、旅館に戻り、旅館の喫茶店で何か食べようと思ったが、飲み物だけのようなので、旅館の売店で、お菓子を買って、飲み物を、自動販売機で買って、部屋で食べた。
1715-1740 部屋風呂に入る(手術時のお腹の傷が、治りきれていないため、大浴場に入ると、感染症の可能性が高くなると思ったのが理由)。この部屋は、露天風呂が付いていますが、露天風呂の内側にある普通の風呂に入った(シャワーのみ)。鏡に映っている、自分の体のお腹部分が、太く醜い。(先日、スポーツクラブで体組成計で測って)脂肪量が1年前と比べて、なぜ、減っていないのかと思っていたが、実際に見てみて、減っていないのが、よく、分かった。
1830-2030 夕食 個室料亭 「茶寮 花野」 会席料理 部屋食ではないので、食べに行かなければならない。私達の食事部屋の隣の部屋の代表者は、英米系の人のようだ。(食事部屋の入口に、名前の書いた、張り紙が貼られていた。)
2100 仲居さんが、フルーツ盛り合わせ(メロン、みかん、梨)を、(夕食時中、フルーツを、9時頃に、持って行きますと言っていたので)持ってきた。メロンは、スプーンで掬いやすいように、みかんは、剥きやすいように、切り込みが入っていた。
2105 仲居さんが、 (食事中、部屋の水が切れた旨言っていたので)水を持ってきてくれた。
2120 少し、便意を感じたのでトイレへ トイレには、小物置きがあり(あるのは、2つあるトイレのうちの、ひとつのみ)、脚の悪い人が、立ち上がりやすいように、持つところ(名前不明)も、(これは、両方)付いている。

気になったこと
実際の到着時間は、14時58分。チェックインは、14時から可能のプランなので、お迎え担当の人は、玄関の外で、待っていて欲しかったです(私の車が、玄関に着いたときは、無人だった)。ただ、そのとき、1台到着していて、かつ、マイクロバスも、着いていたので、その対応中だったから、無人になっていた可能性はあります。
露天風呂の外窓には、鍵が3つ掛けられるが、その内(外に向かって左側の)1つの鍵が掛かっていなかった。(閉めておいたが、仮に、開いていたここから侵入してても、露天風呂に入るドアに鍵を掛けられるため、これを閉めておけば、OKだが、、。いや、ここまで入ってくる輩なら、(露天風呂に入る)ガラスドアを割って、部屋に入ってくるだろう。)
ベランダに、排水管が、上下にかかっているのがある。その排水管の下部で、水が漏れていて、雨が降っているような音がする。主客室でも、その音が聞こえる。まあ、聞こえると言っても、雨音風(ふう)なので、それほど気にはならないのだが、曲がりなりにも、特別室と名乗っているのならば、直しておくべきだろうと思う。(まさか、この音は、癒しのための効果音なのか?)
ベランダの窓は、昨年、泊まったときの部屋よりもましだが、まだ汚い。ベランダは、さすがに、汚くなかった。(見た範囲だが、窓の外は、汚ないところが、多かったと思う。)
部屋の露天風呂に入ると、三朝川の向こうの高台にあるクリーム色の建物から、(場合によっては(高倍率の望遠鏡どで))覗かれる可能性がある。風呂で、お湯を使うと、外窓のガラスが曇るので、その時は、見えないと、思うが、そのガラスに、お湯がかかると、曇りがなくなるので、カーテンを備え付ける、などの配慮は、必要と思う。
ベランダ側にある、ふすまの下の壁が(亀虫を潰したあとのようなものが付いていて)汚い。
個室料亭の、空調の調節が、部屋毎にできない。換気はできるようである。
個室料亭の、椅子(セッティングが、畳の上に、テーブルと椅子)が、低めである。(鐘山苑ほどではなかったが)座る時、膝が、やや気になった。(仲居さんが、「椅子が、少し低いかもしれません」など、声かけすれば、OKだったと思います。)
部屋の扉の鍵が、取れにくい。部屋に入るために、鍵を開けようとして、鍵穴に、鍵を差して、開けたのち、その鍵が、取れにくい。(鍵を掛けるのは、部屋側のノブにある、ロックボタンを押して、ドアを、しめれば、鍵は、かかる。) ドアが、昔の公営住宅の金属の扉のようだった。
チェックアウト後、車まで行くとき、荷物を持って行ったが、(旅館の人が)誰も持とうとしなかった。
プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選の総合68位。窓やベランダなど、汚いところをきれいにしたり、困りごとのありそうなお客がいれば、率先して声掛する。順位を上げる要素は、いくつもあると思うのですが、上げる意志があるのか不明で、(ここは施設部門が、42位と比較的高く(きちんと掃除したらもう少し上がるのではと思います)、他の部門が悪くても、それほど下がらないようで)100位に入っていればいい(というか、ランキングなど、どうでもよい)という感じだった。

0655 起きる 
0705 便意を感じたので、トイレへ 硬さは、普通、量は、少量。
0725 部屋の窓から、河原風呂をみると、誰もいなかった。もちろん、裸のおじいさんたちも、いなかった。
0730-0820 朝食 個室料亭 「茶寮 花野」 朝会席(開始は、8時の方が良かったと思った。)私達の食事場所の隣の部屋の、代表者が英米系の(と思っている)人のグループは、まだ、来ていない。8時30分から、食事開始のようである。
0835 部屋の窓から外を見ると、河原風呂付近に、男女4人程の集団がいるのが、目に入った。風呂に入るのかと、期待して見ていたが、5分後くらいしたら、離れて行った。
0935-1005 館内の喫茶店で使えるコーヒー券をもらっていたので、使いに行く。(コーヒーに入れる)スティックの砂糖は、5g。ちょっと、多いと思います。9時50分過ぎ (コーヒーを飲みながら、窓の外を見ていると)河原風呂に入っているおじいさん(たち)を、盗撮している(ように見える)女性がいた。しばらくその女性を見ていたが、、、その後、レンズを向けてしまった。
1010 部屋に戻る。
私は、ぎりぎりまで、チェックアウトしない主義なので、ゆっくりする。

出発
1100-1105 ローソンで飲み物を買う
1110-1135 人形トンネル
1140-1210 院庄IC通過
1210-1225 勝央SA 給油しようと思ったが、今、停電中で給油機が一部しか使えないため、15分くらいかかる。(大型トラックを含めて、3台程待ち行列ができており)余裕があれば、次の加西SAで給油して欲しいと、言ってきた。ここから、何kmか聞くと、70kmといってきたので、(車の、燃料計は、あと110km走れるとの表示で)持つだろうと思ったため、そうすることにする。
1235-1325 加西SA 神戸牛の和風ハンバーグおろし繕 給油(次に、買う車は、この旅行の距離を、満タンノン給油で行けるものにしたいと思います。)
1425-1545