大分旅行 | シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

野球観戦と見逃し三振撮影の記録です。西武ドームと神宮球場によく行きます。

2024年8月20日(火)
早朝に出発
07:20上野発のスカイライナー7号で成田空港ヘ向かう
今回はジェットスターを利用 成田-大分8020円(4月初めに予約 座席指定料と手数料を含む)
08;25発 ジェットスター大分行き 機体はJA03JJ
10:37 レンタカーを借りて走行開始
国東半島を北西に横切る
豊後高田市 昭和の町 車上から見物
昭和30年代の町並みが残されている
12:18 長崎鼻ひまわり畑
香々地灯台 目前に本州が見えるはず…
道の駅 くにみ レストラン嘉宴で昼食


たこ飯は売切れ タコ唐揚げ850円 とり天定食1200円
ここから姫島が見える
いろいろな伝説や歴史がある島らしい
べっぷ地獄めぐり 地獄組合の7つの地獄に行く 17時までなのでこの日は5つ
海地獄
鬼石坊主地獄
山地獄は地獄組合から脱退
かまど地獄
鬼山地獄
白池地獄
海門褝寺(別府市北浜2丁目)の芭蕉句碑
作り木の庭をいさめる時雨可那 元禄4年(1691年)の句
別府おんせん酒場(別府市北浜1丁目)で夕食


りゅうきゅう


大分産しいたけ天ぷら


海鮮焼きそば ソース味
西法寺(別府市中央町)の芭蕉句碑
ふ留池やかハ津飛こ無水の於と 貞亨3年(1686年)の句
人懐こいネコがいた
昭和っぽい映画館
別府タワー
夜景
月の出 この日の月齢は16
1日目終わり

2024年8月21日(水)
地獄めぐりの続き 地獄は08:00から入れる
売店を出ると地獄がある
血の池地獄
龍巻地獄 この日は08:27ごろに噴き出した
噴き始めを撮り損ねたので噴き終わりを撮影 約4分間噴いていた
国道10号線を北上
09:35 宇佐神宮に到着
26号機関車
全国最多の約44,000社ある八幡宮の総本社
中津城
九州で最古の近世城郭 黒田、細川、小笠原、奥平氏とつづく居城
中津大神宮の芭蕉句碑
古池や蛙飛込水の音
福沢諭吉旧居・福沢諭吉記念館(中津市)
耶馬渓 青の洞門
断崖を通るために18世紀につくられた日本最古の有料道路
現在は改修されている
13:28 道の駅 やまくに


まいたけそば
咸宜園跡(日田市淡窓)
江戸時代の儒学者・教育者であった広瀬淡窓により創立された私塾
解説員の江口洋先生からたくさん教えていただく
近世日本の教育遺産群四つを年内に全部訪問した
咸宜園跡に現存するのは秋風庵と遠思楼
龍門の滝(九重町松木)
九重町と玖珠町の境界近くを流れる松木川にある落差26m、幅40mの滝
現在は滑ることは禁止になっているが…
別府に戻り夕食
Bistro le jiu 慈雨
白ワイン
大分のクラフトビール モンキーマウンテンのバーレイワインABV12%


本日のお魚料理(スズキのグリル)

2日目終わり

2024年8月22日(木)
まずは給油 21.24ℓ ここまで385.8㎞を走行
長覚寺の芭蕉句碑(別府市浜脇)
月かげや四門四宗もただひとつ 貞亨5年(1688年)の句
高崎山
網も檻もない
09:30 エサやりの時間 エサは刻んだサツマイモ
大分ICから東九州道を走行
11:13 臼杵磨崖仏(臼杵市深田)
平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫刻された国宝
トカゲがいた
12:38 佐伯城(佐伯市字城山)
暑いので歴史資料館だけを見学
佐伯回転寿司マルマン


佐伯産地魚を食べる メイチダイ 剣先イカ
国道10号線と国道502号線を走行
15:28 岡城跡(竹田市竹田)
海抜325mの岩山の上に建っている難攻不落の堅城
石垣の大城郭の跡が残る
16:27 原尻の滝(豊後大野市緒方町原尻)
日本の滝百選 東洋のナイアガラ
18:10 別府に戻り夕食 食泉天の月


関アジ


椎茸のステーキ


魚串
3日目終わり

2024年8月23日(金)
朝の散歩でネコに会う
8:34 人間魚雷「回天」大神基地跡
4つあった訓練基地の1つ
訓練基地記念公園には実物大レプリカや魚雷調整プールがある
この日の見学はここだけ
2度目の給油をして車を返却 14.46ℓ 全走行距離660.6km
10;55発 ジェットスター成田行き 機体はJA19JJ
佐多岬半島
淡路島
和歌山
式根島と新島
九十九里(北東の端)
稲敷市上空
12:34 着陸


第3ターミナルで焼きそばを食べる 税込1408円!!
帰りは最高速120km/hのアクセス特急 大門での1回乗換 約2時間
大分旅行終わり