カモフラトートバッグの小改造 | シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

シンゴマキのブログ 野球観戦と見逃し三振

野球観戦と見逃し三振撮影の記録です。西武ドームと神宮球場によく行きます。

先日のヤクルト大逆転勝利の日に使っていたバッグは
昨年8月に作ったベルトも完全自作のカモフラトートバッグでした。

http://ameblo.jp/zhenwu-jp/entry-12194449851.html

この時は、持ち手を長くして

持ち手を肩にかけて使うプランでした。

だからショルダーベルト取付用のループだけ用意していました。
製作にすごく手間をかけたので、
年末の自作バッグ大整理のときにも生き残りました。
長時間歩行のときはショルダーベルトの方が便利です。
トートバッグ作りを休止して口折れショルダーバッグ作りに移行したときに
ショルダーベルト取り付けのノウハウを得ました。
そこで今年の1月にはループにDカンを入れる改造をしました。

http://ameblo.jp/zhenwu-jp/entry-12234074867.html

その後も各種の口折れショルダーバッグばかり使っていましたが

先日引っ張り出して、応援傘を持ち運ぶために使ってみたところ
どうもDカンのところが調子よくありません。
{5C788677-55CD-420D-B9CE-7E824DA41B7A}
このような状態で使いたいのですが
{11F4D36A-8E88-477A-B4F1-CBE9545F2427}
こんな感じに寄ってしまいます。
自作ベルトは細くて柔らかいために起きる不具合です。
再々度の改造をしました。
{00DAAB8E-9574-4F82-87A9-A392BCBCC460}
38㎜のナイロンベルトとプラスチックのDカンに交換です。
これでベルト部分まで自作というこのバッグの原則はなくなりました。
それよりも使いやすさが優先です。
建築や乗り物もこのようにオリジナルの部分に少しずつ手が入り
形を変えずに機能が高められたり延命されたりすることがよくあります。
自作バッグの世界にもちょっとだけそんなことがあったというお話です。
さっそく今日の東京ドーム行きに使います。