この写真は商用車のコーナーです。
アフター4というチケットがあって
16時過ぎに入ることが条件で半額になる当日券があります。
これを使おうとすると窓口で行列するのが必至なので
普通の前売券を使って16時より少し前に入ることにしました。
15時58分に全く並ばずに入場できました。
中はいつものように大混雑
短時間で自分に関心がある展示だけを見ました。
いすゞ TX80型5トン積みトラック
昭和20年代のクルマです。
どこから運んできたのか分かりませんが
ピカピカの新車みたいでした。
日野自動車 セレガ
観光バスにもコンパニオンさんがいます。
車を見たいのにこの女性たちにはどんな意味があるのでしょうか。
シエンタがずらりと並んでいます。
車体メーカーの展示なのですいています。
ホンダモーターサイクルジャパン EV-Cub Concept
電動のカブ これは市販されると思います。
ホンダモーターサイクルジャパン Super Cub Concept
キャストホイールがついたカブ
15年ぐらい前にキャストつきスズキバーディーがありました。
だからこれも市販される可能性が高いです。
ホンダの発電機
家庭用のトースターより小さい発動発電機
300ワットの供給を1時間続けられるそうです。
あとで調べたら発電機ではなくて充電池でした…
黄色いのはスズキ マイティデッキ
かつて格安で売られていたマイティボーイの後継
評判良ければ市販されるかもしれませんが
その可能性は低いと思います。
待望の5MT車の登場
個人的にはとても欲しい車です。
色もかっこいい
ただし家族で共有する軽スポーツだったら
アルトターボRSの5AGSがよいと思います。
三菱の展示は比較的すいていました。
良いクルマはたくさんあるのに…
ダイハツ TEMPO(テンポ)
左側にはドアがなく完全に物販仕様だから
万一売り出しても台数が出ないでしょう
本当にありそうな鈴木農園とは姿勢の違いを感じます。
右 ダイハツ HINATA(ヒナタ)
ドアが観音開きなので実際に街中で使うのは無理です。
左 ダイハツ D-base(ディーベース)
よく見ると4ドアです。
青くピカピカ光っているのを除けば
このデザインはミライースの後継として
近いうちに出てきそうです。
ダイハツ NORI ORI(ノリオリ)
超低床です。
高齢化が進んだらこんな車が増えるかもしれません。
問題は誰が運転するのかです。
トミカコーナーで記念のミニカーを買おうと思いましたが
700円なのでやめました。
トミカはどうせ人にあげちゃうので安い方がよいからです。
人混みは大変でしたが
16時前入場をして見るのを絞って行ったので
結構楽しめました。
クルマの詳細についてはネットや市販本で分かります。
実物を見た
と言えるのがモーターショー訪問の良さだと思います。