●名古屋 覚王山教室 佐藤さん「良宵」
5回目の発表会。初めて二胡名曲に挑戦しました。
5回目の発表会。初めて二胡名曲に挑戦しました。
『良宵』二胡を習う人にはお馴染みの、"いつか弾いてみたい…"と誰もが目標にする曲です。
私もその一人。
流れるようなメロディが美しくて、とても好きです。不思議と何度聴いても飽きません。何度弾いても楽しいです。
流れるようなメロディが美しくて、とても好きです。不思議と何度聴いても飽きません。何度弾いても楽しいです。
なのですが、憧れの曲に挑む喜びとはうらはらに、力量はまだまだ足りず…。
D調音階・テンポ等、まさに基礎がぎゅっと詰まった曲で、苦手な部分がはっきりと表れてしまいます。
日頃の基礎練習の大切さを改...めて感じました。
そんな中、講師の寺島先生はいつも私に合わせて分かりやすく丁寧にご指導下さり、とても感謝しています。また毎回本番の伴奏もして頂いて、何より心強いです。
発表会は、選曲も1つの楽しみ。
発表会は、選曲も1つの楽しみ。
次なる"憧れの曲"をいつか自信を持って演奏できるよう、コツコツと練習を続けたいと思います。
●寺島先生より
佐藤さんが今年 挑戦してくださったのは
●寺島先生より
佐藤さんが今年 挑戦してくださったのは
劉天華が作曲した<十大二胡名曲>のうちの一つ、「良宵」でした。
この曲はゆったりとしたD調の曲ではありますが、音域が広く またスタッカートや滑音などがたくさんあり しかもテンポも途中から変化するので、なかなか難しい曲だと思います。
この曲はゆったりとしたD調の曲ではありますが、音域が広く またスタッカートや滑音などがたくさんあり しかもテンポも途中から変化するので、なかなか難しい曲だと思います。
佐藤さんは曲が決まってから、毎回真剣にレッスンを受けて下さり お仕事がお忙しい中、練習もたくさんして下さいました。
発表会当日もカゲアナを担当して下さり、とても大変だったと思いますが、本番は この曲らしさがよく表現できた素敵な演奏をして下さいました。
いつも真面目に二胡の練習に取り組んで下さる佐藤さん、来年はどんな曲にしましょうか?
私も今から楽しみにしています。
どうか頑張ってくださいね!
いつも真面目に二胡の練習に取り組んで下さる佐藤さん、来年はどんな曲にしましょうか?
私も今から楽しみにしています。
どうか頑張ってくださいね!
二胡教室の情報は ↑ クリック!!
次回の発表会は
2015年1月25日(日)名東文化小劇場です。