浜松市楽器博物館の学芸員の梅田くんと何年かぶりに再会しました。

梅田くんは、名古屋芸術大学後輩です。

合宿の時には、となりで寝ました。


さすが音楽の街音譜浜松市の楽器博物館は

すばらしい展示がしてあります。

新しいの世界、違う世界があって、ほっとしますよ。


場所は、浜松駅新幹線直結のアクトシティにあって、とても便利ですグッド!


公立楽器博物館としては、日本唯一。

今年15年目だそうです。


浜松は、楽器生産の街として明治以降、世界的に有名ですピアノ

昭和40年代になって

生産だけではなく、楽器を文化として、芸術として、

研究展示して、残していこう

という浜松市の取り組みで、この楽器博物館ができたそうです。


ヨーロッパの楽器博物館などはどうしても西洋楽器を中心ですが

浜松の楽器博物館は、

日本、アジア、アフリア、オセアニアなど

世界中の楽器が展示されています。


特別に、梅田くんの説明つきで、案内してもらいましたチョキ



二胡のチャン・ビンです。

これは、中国民族楽器 二胡の仲間ですね目


二胡のチャン・ビンです。

二胡の歴史や、楽器の構造の話もたくさんしました

いつか、一緒に、中国に民族楽器の研究に行きたいねぇと

盛り上がりました。

でも、学生時代の話も盛り上がりました


二胡のチャン・ビンです。

広いです。これは、地下のフロア

地下には、チェンバロや古いピアノなどもたくさんあります。


これは、フランスの準国宝級宝石赤のチェンバロ

梅田くんは、これを移動するとき、汗が出たそうですあせる


二胡のチャン・ビンです。

二胡のチャン・ビンです。

実演もしていました音譜


とてもきれいキラキラ芸術品です。

二胡のチャン・ビンです。


二胡のチャン・ビンです。

チェンバロの構造

ピアノとは少し違って、ハジクそうです。


バッハの時代は、こういう楽器で作曲されていたそうです。


二胡のチャン・ビンです。

映像テレビや音楽ヘッドフォンもたくさん取り入れて、展示しています


体験できるコーナーもあります

二胡のチャン・ビンです。

二胡のチャン・ビンです。

子どもたち女の子男の子が触って遊べるコーナーもあります

二胡のチャン・ビンです。

これは、日本の雅楽の楽器

シルクロードで伝わって、奈良の正倉院に納められたものもあります。


時代は違うけど、二胡も同じようにシルクロードで日本へ伝わりましたね。

二胡のチャン・ビンです。

ハーモニカに、『上海』と書いてありました


二胡のチャン・ビンです。

二胡のチャン・ビンです。

これ、アフリカの楽器

こういうふうに鳴らすそうです。

でも触っちゃダメNG


二胡のチャン・ビンです。


二胡のチャン・ビンです。




おまけニコニコ


入場口の横に、ミュージアムショップがあります。

ここは、入場料かからないですよ


この鳥は、『ニーハオ!』と喋ります叫び

二胡のチャン・ビンです。


本当は、

こうやって、はなしかけると、その通りに喋りますヒヨコ

かわいーーーーー虹


二胡のチャン・ビンです。
ひなちゃんのお土産に、お買い上げプレゼント

ほかにも、かわいい音符音譜グッズがたくさんあって

ひなちゃんに買いましたビックリマーク
二胡のチャン・ビンです。

みなさんも、浜松に行ったら、ぜひ楽器博物館に行ってみてください。

とても楽しくて、勉強になります。

梅田くんを探してみてくださいねにひひ


梅田くん、お休みのところ、わざわざありがとうございました。

6月6日の浜松コンサートでまた会いましょうねビックリマーク


名古屋から、6月6日に浜松コンサートに来てくれる皆さん、

お時間あったら、楽器博物館にも寄ると、

楽しみ思い出増えますので、ぜひ行ってみて下さい


http://www.gakkihaku.jp/


浜松の続きはまたあとで

二胡のチャン・ビンです。