先日、スプリングバンクで抽選販売された2023年秋のテイスティングパック。

抽選だったが幸運にも当選し、手元に届いていた。


なお、抽選はスプリングバンクの公式ファンクラブである、スプリングバンク・ソサエティのメンバーなら参加できる。


また、昨日スプリングバンクから2月17日に東京で開催される、ソサエティ・テイスティング会の案内メールが届いていた。

現地にはなかなか足を運ぶのが難しいので、すぐにチケットを買った。

こういう企画をやってくれるのはとても嬉しいし、今から楽しみにしている。





その前にテイスティングパックの中に入っていた、2023年ボトリングのスプリングバンク21年と、ロングロウ21年を飲んでみた。


2つは同じスプリングバンク蒸溜所でつくられる、シングルモルトウイスキーだ。

違いは、片や3回蒸蒸溜と2回蒸溜をミックスしている、2.5回蒸溜でライトピートのスプリングバンク。

片や2回蒸溜で、ヘビーピート麦芽でつくるロングロウ、という点だ。


20mlという少量のため、テイスティングではなくインプレッションという形にはなるが、それぞれの味わいを記載する。


◼️ロングロウ21年

先に飲んだのがこちら。

2023年はシェリー樽65%、バーボン樽35%というセパージュだ。


【インプレッション】

強い潮の香り、ほんのりざらっとした硫黄、甘いミルクチョコレート、黒ブドウの皮のタンニン、ウニの瓶詰め。

ミルクティー、モルティな甘い麦、ドライな麦が変化したリースリング。

オイリーなテクスチャー、牡蠣のスモーク、ピートの苦味、余韻に少しブルーベリー。


【Verygood!!!】


熟成による丸みが出ているロンクロウで、口に広がるウニや牡蠣感がすごい。

その中にシェリー樽由来であろう黒ブドウの皮とブルーベリー、バーボン樽由来であろうミルクティー感が混ざり合う。


気に入ってたくさん買った近しいヴィンテージとおぼしき、2021年詰めの18年熟成と比べて飲んでみた。

それと比べると、セパージュは近いが、ワイルドさがおさえ目で非常に滑らかで雑味も少ない。

癖のあるシェリー感も弱めな分、経年変化による驚きは少ないかもしれないが、しみじみ旨い酒だといえる。


日本正規輸入品の案内が来たため1本注文したが、少し時間をおいた後開けるのが楽しみなウイスキーだ。






◼️スプリングバンク21年

こちらは2023年詰めは、バーボン樽45%、シェリー樽20%、ラム樽20%、ポート樽15%というセパージュ。


【インプレッション】

ミルクキャラメル、オレンジ系の柑橘やその皮、海辺の風のような潮感、甘くクリーミーなテクスチャー。

ドライパイナップル、蜂蜜をかけた塩パン、ライトなスモーク、非常に噛み応えがある。

キャラメリゼしたヘーゼルナッツ、龍角散っぽいスパイスの苦味、ほんのりと砂糖漬けのドライマンゴー、滑らかで延びが良い。


【Verygood!!!】


ロングロウ21年に比べてかなりフルーティーに振れているし、ピートスモークはおさえ目。

パイナップルやドライマンゴー感はバーボンやラム樽がもたらしているのだろうか。

これも経年による変化をみてみたいが、おそらく高額になるので買えないのが残念だ。


尖った個性のロングロウに比べると、キャンベルタウンらしさがありながら、幅広いファン層にアピールする力を持つウイスキー。




昨今、きれいな作りだが没個性的なウイスキーが増えている印象がある。

それと比べるとスプリングバンクは個性的で、昔から変わらない味わいを維持している。


島国であるスコットランドを代表する、磯の香りの満ちたハンドクラフトのウイスキー。

フェイバリットな蒸溜所でもあるし、やはりスプリングバンクとロングロウはモルトウイスキー屈指の銘酒だ。