スブリングバンクの公式ファンクラブ的な存在である、スプリングバンク・ソサエティ。

そのソサエティでは、会員向けに抽選で定価でボトル販売を行う事がある。

先日、抽選販売されたのが2023年11月版のテイスティングパックだった。

テイスティングパックは、6種類の20ml瓶がセットになったパックだが、貴重なボトルも入っている。

その割には税抜きだが£33.33(約6,300円)とさすが直営だけあり、相当良心的だ。

むしろ日本まで送ってもらう£42(約8,000円)の送料の方が高い。

当選していたものが無事届いたが、今回の内容は以下の通り。


①キャンベルタウンロッホ2023 46%

以前はブレンデットウイスキーだった気がするが、今回は5つ全てのキャンベルタウンモルトのブレンドのようだ。


5つとはすなわち、以下の通りだ。

1.スプリングバンク

2.ロングロウ(2回蒸溜のヘビーピート)

3.ヘーゼルバーン(3回蒸溜のノンピート)

4.キルケラン(同資本の別蒸溜所であるグレンガイルの2回蒸溜)

5.グレンスコシア(地域内の別資本の別蒸溜所)


地域の明確な特徴が出るはずで、キャンベルタウンの名を冠したウイスキーのブレンドにふさわしい。

熟成表記はなく、アルコール度数は46%となっている。

使われている原酒はバーボン樽とシェリー樽での熟成だそうだ。


②スプリングバンク 18年 2023 46%

毎年セパージュ(原酒比率)が違うスプリングバンクの18年熟成もの。

2023年は65%シェリー樽、20%バーボン樽、15%ラム樽。

逆算するとヴィンテージは2005年くらいということになる。

テイスティングノートをみると比率通りシェリーの影響が大きそうだ。


③スプリングバンク21年 2023 46%

これまた毎年セパージュが違う21年熟成もの。

この2023年バージョンは、45%バーボン樽、20%シェリー樽、20%ラム樽、15%ポート樽という原酒構成。

熟成年数と原酒構成で複雑な味わいを楽しめそう。

今や高額になりなかなか買えなくなっているので、この値段で試せるのはありがたい。


④スプリングバンク 10年 パロ・コルタド 55%

パロ・コルタドとはシェリーの一つだが、6年間バーボン樽で熟成した後、4年間パロ・コルタド樽で熟成させたもの。

アルコール度数は55%のカスクストレングスで、例に寄ってすぐに売り切れて買えなかったし、ソサエティの抽選でも外れた。 

それが試せるのはありがたい。


⑤ヘーゼルバーン  15年 オロロソカスク  55.8%

100%オロロソシェリー樽熟成のヘーゼルバーン。

15年、シェリー樽熟成のヘーゼルバーンはオープンデー向けなどでもいい印象があるスペック。

ちなみに、ヘーゼルバーンはノンピート麦芽の3回蒸溜でつくる、スプリングバンクの別ブランドのウイスキーだ。


⑥ロングロウ 21年 2023 46%

スプリングバンクがヘビーピーテッド麦芽の2回蒸溜でつくるロングロウ。

2023年のセパージュは65%シェリー樽、35%バーボン樽となっている。

スプリングバンクに比べればまだ買えるが、追いづらい価格になっている。


なお、2月9日の午後19時からオンラインテイスティングが開催される。
20clしか入っていないため、そのときまで残しておくか先に飲んでしまうか悩ましいところだ。
せめてあと10ml多い30mlだと嬉しいのだが。。。