Instagramうまく活用して収益化するためには、上手な運用が必要です。
でも、運用っていったい何をしたらいいんだろう・・・って思いませんか?

この投稿では運用ってどんなことをしたらいいのかについてお話していきます

アカウント運用ってなに?

自分や企業などのインスタグラムや他のソーシャルメディアのアカウントを管理すること。投稿するコンテンツを計画し、定期的に更新することや、フォロワーとのやり取りを通じてコミュニティを築くことも含まれます。また、インサイト(統計情報)を分析してアカウントの成長やフォロワーの動向を把握し、戦略を調整することもアカウント運用の一つです。

具体的にはなにしたらいいの?

管理って大雑把に言いましたが実際はどんなことをしたらいいのでしょうか?
 

アカウントを作る

まずは始めるにあたって、アカウントを作らなければなりません。

画像
 

・何アカウントか
アカウントを作る際に最初に考えるべき点です。アカウントの目的やコンテンツによって、ジャンルを選択する必要があります。例えば食や、美容、ファッションなどがありますね!!
これは、ターゲット層や発信する情報の性質にも影響してくるので、自分が好きなことや発信し続けられそうなものにしていくといいです。また、生活において欠かせない金融系や食系は避けて通れない道なので関心をひきやすい傾向にあります

・自己紹介文
自己紹介文はアカウントの第一印象を形成します。自己紹介文を書くにあたって大切なのは、簡潔かつ魅力を伝える文章であることです。フォロワーの興味を引き、アカウントに対する関心を高めたいと長文になりがちですが、正直読まれません。このアカウントなんだろ?でプロフィールにとんで文章が長いとめんどくさいなと思われることが実は多いのです。
適切な自己紹介文を用意することで、ターゲット層を引き付けることができ、集客につながります。
書きたいことがたくさんあっても簡潔にまとめましょう。

・ターゲット
ターゲット層を明確にすることは、アカウントの成功に不可欠です。ターゲット層によって、投稿するコンテンツやコミュニケーションのスタイルが異なるため、ターゲット層を正確に把握することは重要です。さらにターゲットが絞れていないと差別化が難しかったり、フォロワーが集まらないなんてことも。また、いざ人が集まっても収益につなげられなくなったりしてしまいます。エンゲージメントの向上やフォロワー獲得のためにも、効果的なコンテンツ戦略を立案し、ターゲットをきちんと決めておくことが大切です!

 

投稿をあげる

アカウントを作ったら投稿を上げていきましょう。
インスタグラムは投稿を週5回以上上げると、おすすめに載りやすいです。
ある程度数は投稿していかなければアカウントを広めていくことはできません。
また投稿を作るときに大切なことは、きちんと自分のアカウントにあった投稿をしているかです。

例えば、若者ターゲットなのに見た目が高級感のある投稿だとターゲット層が変わってきます。
ターゲットや内容に気を付けながら投稿を考えていきましょう。

いいね回りをしよう

投稿を見てもらうためには、自分のアカウントを見てもらうことが大切です。ただ、このいいね回り、アカウントの命取りになりがちなんです。

アカウントの命取りってどういうこと!?
っておもいますよね。私も初め、フォロワー多くて何が悪いんや。って思ってました。いいねしたら相手もうれしいだろうし、みんなハッピーじゃん!って(笑)

実は、誰にでもいいねをしていくと、自分のターゲットではない人にどんどんフォローされていきます。
すると、関心がない人から関心のない人にどんどん情報が広まっていきます。
関心ない人ならフォローされなさそうだし大丈夫じゃない?と思いますよね?

中にはいいね来たら誰でもフォローするという人が非常に多いです。
とくに相互フォローアカウントや商売用アカウントですね。
詐欺アカウントなどもあります。

そういうものがどんどん広がっていくと、そういう人はそういう人をよんでいってしまいます。

結果、全くターゲットじゃない人が集まって、収益につながらなくなったり、本来の目的を達成できなくなったりしてしまうのです。

なのでいいね回りはきちんとアカウントを見てやっていきましょう。

フォロー回り

こちらもいいね回りと一緒です。興味のありそうな人をしっかり選んでフォローをしていきましょう

投稿のインサイトを確認しよう

ある程度投稿をしたら、インサイトを見てみましょう。
インサイトとは簡単に言ったらその投稿の評価です。

その前に、Instagramのインサイトを使用するには、アカウントが「プロアカウント」である必要があります。
プロアカウントへの切り替え方法は、
①プロアカウントへの切り替えは、「プロフィールを編集」もしくは、「設定」の「アカウント」から、「プロアカウントに切り替える」を選択します。

 

画像
 

②次に、カテゴリを選択します。
カテゴリはおすすめから選べるほか、検索することも可能です。
<表示されるカテゴリ例>
商品・サービス、レストラン、美容・化粧品・パーソナルケア・食料品店、ショッピング・小売、ローカルサービス、不動産、公共・行政サービス、ビジネスコンサルタント、ビジネスサービスなど

カテゴリをプロフィールに表示するかどうかは選択できるので、当てはまるものがない場合は近しいカテゴリを選び、表示をオフにしておくと良いでしょう。オフの設定は、「プロフィールを編集」の「プロフィール表示」から「カテゴリラベルを表示」で選択できます。

画像
 

③カテゴリ設定後、ビジネスタイプを選択します。
企業や店舗の場合は「ビジネス」を選択してメールアドレスや電話番号、住所といった公開情報を追加します。
メールアドレスや電話番号を公開しておくと、ユーザーから気軽に問い合わせを送ることができますし、住所を公開しておくと店舗情報を確認して来店につながる可能性があります。

ここに入力する情報は公開情報となりますので、プロフィールに表示されても問題ないものを記載しましょう。連絡先がない場合は「使用しない」を選ぶことも可能です。

これでプロアカウントの設定は完了です。

インサイトでできること

■リーチしたアカウント数をしる

この数は、指定期間に自分のフィード投稿やストーリーズ、リールなどを1回以上閲覧したユニークアカウントの合計数となっており、タップすると詳細ページが表示されます。

  • インプレッション
    何回コンテンツを見られたかという数。リーチはアカウント数なので、インプレッション>リーチとなるのが通常です。

  • トップコンテンツ(リーチ順)
    トップ投稿・トップストーリーズ・トップリール・人気のInstagram動画・人気のライブ動画
    指定期間に投稿されたコンテンツのうち、パフォーマンスの高い投稿を表示することができます。

  • フォロワーとフォロワー以外
    コンテンツを見た人がフォロワーかフォロワー以外かを見ることができます。

  • トップコンテンツ(リーチ順)
    リール動画や投稿、ストーリーズといったコンテンツによるリーチ数の差をフォロワー/フォロワー以外で確認することができます。

  • リーチしたオーディエンス
    広告を含め、コンテンツを1回以上見たユニークアカウントの数が表示されます。同一アカウントが複数のコンテンツを見た場合のインプレッションとは異なります。
    ここでは、広告、上位の国、上位の都市、性別、年齢層などを確認することができます。2023年9月現在、この指標は推定値かつ開発中となっています。

  • プロフィールのアクティビティ
    ユーザーがプロフィールに対して行ったアクションの数。プロフィールへのアクセス、ウェブサイトのタップ数、ビジネス住所のタップ数、電話するボタンのタップ数、メールを送信ボタンのタップ数、テキストボタンのタップ数が表示できます。

リーチ分析でわかること・できること

  • ペルソナやターゲットとしている層と合っているか
    国や都市、年齢、性別の推定値を確認し、ターゲットとズレていないか確認することができます。

  • エンゲージメントを増やす施策
    インサイトから確認できる「フォロワーとフォロワー以外」からフォロワーの数値が実際のフォロワー数よりも圧倒的に少ない場合はフォロワーが投稿に関心を示していないため、コンテンツの改善が必要です。どういったコンテンツが反応されるか「トップ投稿」で分析しましょう。
    ユーザーからの「いいね!」やコメントなどのエンゲージメントはInstagramの表示順位を決定するアルゴリズムにとって重要なシグナルです。コメントやDMでのやり取りを促して、エンゲージメントを増やす施策も検討してみると良いでしょう。

  • フォロワーを増やす施策
    フォロワー以外へのリーチが少ない場合はフォロワー以外にコンテンツが届いておらず新規フォロワーが増えにくくなります。新規のフォロワーを増やすには、発見タブへ投稿が表示されることや、リールのおすすめ動画に載ることが非常に重要です。そのためには、発見タブやリールのアルゴリズムを意識した上で、上述のエンゲージメントを増やす施策の検討や、「リール動画のインサイトの見方」の章で説明している指標をもとにどんなリールだとエンゲージメントを獲得できるか、再生時間が伸びるか、など分析をしましょう。
     

■アクションを実行したアカウント

自分のフィード投稿やストーリーズ、リールに対するいいね!やコメント、シェアなど、アクションしたアカウントの合計を表示します。詳細ページでは、アクションを実行したオーディエンスやコンテンツでのインタラクションを確認できます。

  • トップコンテンツ(エンゲージメントが多い順)
    リール動画や投稿、ストーリーズといったコンテンツによる「いいね!」などエンゲージメント数の差をフォロワー/フォロワー以外で確認することができます。

  • コンテンツでのインタラクション
    投稿でのインタラクション(いいね!、コメント数、保存数、シェア数)、ストーリーズでのインタラクション(返信、シェア数)、リール動画でのインタラクション(いいね!、コメント数、保存数、シェア数)、動画でのインタラクション(いいね!、コメント数、保存数、シェア数)、ライブ動画(コメント数、シェア数)でのインタラクションの合計数です。広告等で宣伝されたコンテンツでのインタラクションも全て含みます。

  • アクションを実行したオーディエンス
    コンテンツに対してアクションを実行したアカウントのオーディエンス(上位の国、都市、性別、年齢層、フォロワー/フォロワー以外)を確認することができます。データが利用できない場合は指標を表示して確認できません。

インタラクション分析でわかること・できること

インタラクション数が増えると、コンテンツの評価が高まり、リーチが増える可能性があります。また、コンテンツにアクションしてくれたフォロワーとのシグナルが溜まり、その後の投稿のリーチを高めてくれます。どんなコンテンツがインタラクションが高いのかを把握しておくことは、リーチの拡大やフォロワーとの関係構築に役立ちます。

■合計フォロワー

フォロワーの合計数を表示しています。詳細ページでは、フォロワーが100人以上いる場合に、指定期間でのフォロワーの増減や、フォロワーのエリアや年齢性別、アクティブな時間(Instagramにアクセスしている時間帯)や曜日が確認できます。

そしてそのインサイトを見ながら投稿を作っていくとよいです

 

運用代行を使うのも一つの手

こんなにいっぱいやることがあるのかと思った方も多いと思います。
ただ、これはほんの一例です。まだまだDMの管理や、ストーリー投稿などやることはたくさんあります。
しかし、実際アカウントを見ながらいいね回りやフォローをするとすごく時間がかかります。投稿づくりもしないといけません、正直そんなにインスタグラムに時間をかけていられないというのもあると思います。

そんな方に、私も使っているマデサポの運用サービスをご紹介します。

 

 

マデサポについてはほかの投稿で詳しくお話ししていますので簡単に説明します。
マデサポは有名インフルエンサー竹花が代表を務める会社です。

竹花貴騎 (Takaki Takehana)■竹花のインスタでドバイや海外居住の日常 https://www.instagram.com/takaki_takehanwww.youtube.com

竹花代表について詳しくは↑
そしてその竹花氏がやっせいるのがこの会社なのですが、すごく多くのサービスを手掛けています。

MDS officialMDS グループ 企業HP:https://www.mds-fund.com/www.youtube.com

 

 

 

【自分に専属のコンサルタントが付いてくれる】

 

MDSでは、自分専属の担当者(アカウントのコンサルタント)がついてくれます。
しっかりとプロが、現状把握やアドバイスをしてくれてフィードバックしてくれるので、素人では気づけない点も修正することができます。
また、分からないことや不安なことに対しても答えてもらえるため、悩んで作業がストップするなど時間を無駄にせず進めていくことができるようです。
 

【「いいね」「フォロー」の手間が省けて効率的!】

先ほども話しましたが、アカウントが育つまで、自分で毎日「いいね周り」や「プッシュフォロー」をする方も多いとおもいます。でも、これ簡単のようで結構な手間なんです。MDSでは、専属の担当者がアカウントにログインして手動で「いいね」「フォロー」をしてくれるため、Instagramの利用規約に反することはないとのこと。そのため、アカウント凍結という心配がありません。安心安全な対策を取っていて、凍結というリスクを負うことがないというのも、このサービスの良いところではないかと個人的には思います。

【アカウント凍結とは?】

Instagramのアカウント凍結とは、自分のアカウントにログインできない状態を指します。ログインできなければ、投稿もできないし、フォローやDM・いいねなどもできない状態になります。 つまり、Instagramの基本機能のすべてが使えなくなるということです。 せっかく自分が育てたアカウントやフィード投稿などは自分の資産です!そのアカウントが使用できなくなってしまうのは本当に痛手でしかありません、、、 また、0からスタートも大変ですし、まず心が折れます😰

【きめ細かいターゲティングで見込み客にリーチできる!】

SNSでの集客の際は、ターゲットの絞り込みはとても重要です! 年齢や地域のみなど少ないカテゴリでの集客は難しいでしょう。 ところがMDSでは、自動集客サービスというものがあり、自分が求めるターゲット層にあわせて性別・エリアなどを自分で指定し設定することができます! 因みに指定できるのは下記になってます!  
・性別  ・エリア  ・年代  ・コミュニティ  ・競合、類似アカウント  ・ハッシュタグ
このように詳細を指定できるので、アカウント分析も本格的にできます。 マデサポのInstagram Marketingの概要はこちらの動画でも紹介していますのでご覧ください。

ここで気になるのは費用だと思いますが、本人次第で無料になっちゃうんです!
私がこのサービスを決めた、決め手はここでしたw
お金稼ぎたいと思っていた部分もあったので、本末転倒や!と代行は使わなかったのですが、頑張ればただでサービスを受けられるんです

これについては詳しく別の投稿でお話ししますね!

スクールも受けられるので、投稿に不安がある人やスキルアップを目指す方はこういったスクールもあつのでぜひやってみてください。

 

画像
 

【MDS】インスタグラム集客サービス (フォロワー増やす)インスタでフォロワーを獲得して莫大な集客につなげましょう。SNSマーケティング | MDSコンサルティング | トップレベwww.mds-fund.com

MDSmds-fund.herokuapp.com

URUオンラインビジネススクール【公式】URUが提供するスキル習得のためのオンラインビジネススクールwww.ur-uni.com