どうもです。新テロ特の議論にいら立つ今日この頃の私です。どうも議論がずれている。大事なことは憲法の問題と、日本の向きだろうっていう。
昭和56年から翌年にかけて、神奈川県で女子高生の一家3人などあわせて5人を殺害したとして、死刑判決が確定していた東京拘置所の藤間静波死刑囚ら3人に対して7日午前、死刑が執行され、法務省は、死刑囚の名前などを初めて公表しました。
なるほど、ちょっと今更って気もするけど。日本の死刑制度は閉鎖的過ぎる、という批判は海外からも多々頂戴していた。だから全て公開すればいいって簡単な話でもない。だが死刑を執行している国としての自覚のもとに死刑廃止論、もしくは現行制度の可否を論じられる人は識者のみではなかろうか。それだけ死刑というものが国民から通い。今後裁判員制度の導入により、ますます他人事でなくなる。そのような観点から見れば鳩山さんよろしということ。
日本とロシアの外務省の事務レベルのトップが両国関係などを話し合う戦略対話がモスクワで行われ、日本が協力すると提案している極東シベリアでのエネルギー開発などについて、今後具体的な計画や協力の方法をさらに詰めていくことで一致しました。
日本は石油の輸入を中東に依存している。まーいいとして。小沢さんも中国へいっているので(関係ないか)、この辺り中国との関係はどうなのかというと、中国は東シベリアから鉄道で石油を輸入している。んでもっと大量に欲しいからパイプラインを引きたい。がんばれ日本。
興味深い話
延命措置の呼吸器外した医師を不起訴 読売より・・あんま読売好きじゃないんだけども。。
尊厳死、ということに関わる意味で重要。ただ今回死亡との因果関係によって不起訴としたが、ちょっと結論を意識し過ぎた陳腐な感じがした。私は不起訴妥当と考えるが、「呼吸器をはずしていなくても死亡していた可能性」というものを結びつけるのはいかがかと思う。延命治療の患者であるので、いずれ死にいたることは明白。しかしながら、こういった見地から論じないと不起訴を導けない現状ということもある。
おいおい冗談じゃないですよ、という話。紙面にもあるが、そもそも即席めんは乾燥させていて、腐敗もなく熱湯で殺菌もされるはずで、どうしてと私もわからない。毒物混入の疑いも強いが(短時間で死亡したため)、いずれにしろ中国製品の品質問題がまた浮上。