木製リコーダーは、いきなり長時間吹いてはいけない。
新品は、あまり水分を吸収しないので、長く吹くと楽器が変形するらしい。
先週買った木製リコーダーの慣らしを始めて1週間。
適当に15分位吹いていた。
インターネットで慣らし吹きを調べていたら、徐々に低い音からロングトーンをし、段々音階を上げて行く、と書いてあった。
わたくし、教本ともらった楽譜を吹いておりました。
それには、恐怖のミ3が…
試しに、低い音を吹いてみた。ちゃんと指を抑えてもチューニングに苦労する。
2週目は、低音のロングトーンを20分にします。
火曜日はダウンしたのでサボりましたが・・・
練習曲はプラ管でします。
木製リコーダーを買うのをためらった理由は、金額と手入れが必要なこと。
うつうつモードだとほったらかしになる。慣らしとかオイル塗りとか。
とりあえず、1ヶ月慣らしたら音が馴染むようなので、そこまではやろうと思う。
知る人ぞ知る、竹山リコーダー。
大阪圏に住み、「すぐ手に入れる事のできる私たちは環境に恵まれているよね。」と、マダム達が言う。
大事にしなくちゃ。
Android携帯からの投稿
新品は、あまり水分を吸収しないので、長く吹くと楽器が変形するらしい。
先週買った木製リコーダーの慣らしを始めて1週間。
適当に15分位吹いていた。

インターネットで慣らし吹きを調べていたら、徐々に低い音からロングトーンをし、段々音階を上げて行く、と書いてあった。
わたくし、教本ともらった楽譜を吹いておりました。
それには、恐怖のミ3が…

試しに、低い音を吹いてみた。ちゃんと指を抑えてもチューニングに苦労する。

2週目は、低音のロングトーンを20分にします。
火曜日はダウンしたのでサボりましたが・・・

練習曲はプラ管でします。

木製リコーダーを買うのをためらった理由は、金額と手入れが必要なこと。
うつうつモードだとほったらかしになる。慣らしとかオイル塗りとか。
とりあえず、1ヶ月慣らしたら音が馴染むようなので、そこまではやろうと思う。
知る人ぞ知る、竹山リコーダー。

大阪圏に住み、「すぐ手に入れる事のできる私たちは環境に恵まれているよね。」と、マダム達が言う。
大事にしなくちゃ。
Android携帯からの投稿