不燃ごみと粗大ごみの違いはなんだろうか。トースターの行方@東京都 | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

今朝捨ててみたもの
・使わなくなった傘(ビニールそのまま)×2
・つっかえ棒×2(1m超)
・トースター
・フライパン27cm

だめだったもの
・つっかえ棒×2(1m超)
→長い!から今度は短くして捨てます。

※できれば傘のビニールははずしましょう。回収してくれたかどうかの例で書いています。

フライパンを捨てたいんだが。けどどこへ?

朝周りをみていると不燃ごみの日がある。そうだ不燃ごみの時に捨てればいいんだ。
けどたまに、夕方にシールで「これは粗大ごみです」ってのも見かける。
はたして不燃ごみを粗大ごみの違いは何なんだ。と思って調べてみた。

「不燃ごみ 粗大ごみ 東京都」
http://www.city.kita.tokyo.jp/kitakuseiso/kurashi/gomi/bunbetsu/kate/funen.html

一番上に出てきたのが北区。今人気の赤羽がある区ですね。
==========================
30cm立方体以上の大型のごみは粗大ごみです。不燃ごみでは収集しません。

家電リサイクル法対象機器(エアコン・テレビ・冷蔵(凍)庫・洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン・ディスプレイは不燃ごみでは収集しませんので、それぞれに適正な方法で処分してください。
==========================

小さい奴なら行けると。とはいえフライパンって持ち手入れたら30cm超えそうだけど。
23区はだいたい30cmが多かった。
他の自治体では50cmというのが基準のところもあるようだ。

他にも45リットルのゴミ袋に入るなら大体行けるという話もある。

実はトースターも古いの捨ててなかったので捨てたい。ごみ袋に入るけどいけるのか。
やってみた結果は行けた。普通に持ってってくれた。大きさで判断しているようだ。

唯一だめだったつっかえ棒に関する会話
回収人「つっかえ棒はだめですね」
わたし「つっかえ棒ってだめなんですか?」
回「ちょっと長いんで、こう、短ければ、切ったりしてね」
わ「あー長いんですね。わかりました今度切っておきます」
回「ほんとはだめなんだけどねこんなこと言っちゃ」

とのこと。
長さをビニール袋に入るくらい、最低でも傘くらいまで短くすれば行けそうなニュアンスでした。暇なときに切ろうかな。