まじで誤解しないでね。本物の馬刺とは | 昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

昭和56年生まれが株FXとか原油とかに投資するブログ

気づけばもう40歳になろうとしている
20歳のころから大して変わっていないのに

偽装問題が取り出さされるのはいいことだと思うし(消費者に正直であることは悪くない。)。

赤身に脂注入「霜降り馬肉」=大手居酒屋チェーンに排除命令-公取委http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000130-jij-soci

熊本県出身としては、馬刺にはうるさい。
仕事上、地域を関東・関西とうろうろしてるけど各地で本物の馬刺とは。。
ということで実家に帰る度に、もしくは取り寄せてまわりにブランディングwしています。

これが郷土愛ばい!って話はなしにして、、


「居酒屋では1皿600円程度で販売していたが、馬産地の天然霜降り肉は2000-3000円するという。」

んーーーーーーー、分量は?目方はいくらの話なのかな?
g(100g)かなー?
とすると、本場でも100gで高かったら2000円だと思う。(普通にきれいな差しが見えるレベル)
とつけみにゃーのをのぞけばね。

居酒屋で1人前100gなんてありえないから、ひとまず40~よくて50g(しかも9割9分は地方を除けば冷凍もの)で600円なら安い方だろう。
産地偽装とか、品質の偽装をしてなくても1人前600円はお店で食べる馬刺では安い。(けど冷凍。)

正直、冷凍ものの馬刺は馬刺ではない。(しかも最下級の赤身ね。おいしいの(生)はそれでもおいしいけど)

馬刺であるけど、馬刺ではない。
これは本物を知らない人に生の馬刺を食べさせたときの感動を直で見ているからわかる。
馬刺の本腰は(個人的には)、赤身ならしっかりとした噛みごたえとあふれる香り。
高級になるほどにまろやかな香りとほどよい食感が心地よいものだ。

このニュースでいわれている馬刺は絶対に違う。地元の人がいう馬刺ではない。馬刺っぽい馬の肉だ。たまには東京とかで空輸して出しているという話を聞くけど、そんなのはまれな話。
ほんとにおいしい馬刺は熊本で生で食べてみるのが一番だ。だって刺身なんだから。

昔キリンのキャンペーンで福島か長野かどっかで馬刺も出てたからその地方の人には悪いと思いますが、馬刺は熊本ですよ。
熊本のお肉屋さんは鶏、牛、馬がへたしたら2・3・5で並ぶくらい馬刺が普通に売られてます。

食べない家庭もあるでしょうが、親戚の一つは必ず家に置いてあるほどです。(冷凍も地元では仕方によっては結構な期間うまい)

ぜひ生の馬刺を空輸して食べてください。
世界観が変わります。(特に飲んべぇにとっては。。)
その際には熊本特有(九州?)の刺身醤油(甘めのとろーーーーーーっとした)やつで食べたらもう最高です。

あぁ焼酎のみたい。白岳しろ。日本一のみやすい米焼酎。。
熱く語りすぎたかなぁ。。
けど馬刺食べたい人はぜひご一報を。喜んでお教えしますわ