郡山八幡神社 | zero_wifeのブログ

zero_wifeのブログ

日本民族の弥栄(いやさか)を願って。

JR郡山駅から近鉄郡山駅へ

お目当ての薬園八幡神社

その前に思いがけない高田大神社

 

そして近鉄郡山駅近くの郡山八幡神社

と いい神社を回れたよ♪

 

郡山八幡神社

御由緒 HPより

>聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、
東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。
『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、
二七日に京(管理人註・平城京 奈良のことですよ)に入り、

京南の梨原宮に新殿を造って神宮としたとある。
京入りの前日、和州薬師寺門前の休ヶ丘で一泊された。

 

引用終わり

 
あれ? 先にアップした薬園八幡宮もそうね。
 
社号標 撮ったはずだけどないよ
拝殿 
 
狛犬様
 
最近 この方向のポーズも気に入ってます♪
お手々のがっちりぐあい 薬園八幡神社のお方と似ているね。
 
 
 
御本殿 御祭神 品陀別命 比売命 大帯日姫命 
本殿前の狛犬様 フランス人形みたいなケースに入っておられます。
ガラスが反射するのよね。
一番マシなのを
       
境内 神明神社 大日孁貴命 豊受大神 比売大神 
 
 
狛犬様の後ろに今年の絵馬が
この日は空がきれいでした♪
 
 
グラブ神社としても活動もしているのね。この日 近鉄西田原本駅から
王寺行きの田原本線の車窓から、グローブの町 三宅町とあったのを思い出したよ。
昭和50年代前半 CRPSと格闘している回復途上、三宅町に住んでいました。
伴堂の杵築神社から500mも離れていないところ。
でも当時は30m歩くのも、今頃の季節 汗だくになって20分はかかっていた状態だったので、
神社参拝は夢のまた夢。
わずか500mといっても、はるかかなたの存在でした。
三宅町の杵築神社を選んだのは、当時は行くことができなかったけれど、
同じ土地に住んでいたなつかしさからでした。
それで 思い出したけれど、当時は三宅町のグローブ会社が、
阪神タイガース御用達の一つだったのね。
今では各選手がおのおの勝手にスポンサー契約を結んでいるとけど、
当時は自分専用のを作る場合も、ほとんどは御用達の会社に依頼していたのでした。
そんな訳で、父を通じて私が闘病中なのを知った会社の社長さんが、
当時の一軍選手全員の寄せ書きのサインをもらってくれたのを思い出したよ。