豆腐は「絹」と「木綿」どっちが好き? ブログネタ:豆腐は「絹」と「木綿」どっちが好き? 参加中

私は 派!


升田ファンとして、ここは絹ごしと言っておきます。笑

升田幸三といえば

升田 「名人なんてゴミみたいなもんだ」

木村 「私がゴミなら君はなんだね」

升田 「ゴミにたかるハエだな」

という木村名人とのやり取りが有名です。

負け惜しみで名人をゴミ呼ばわりする升田さんですが、自分のことをハエと言い、名人というタイトルへの執着心も見せました。

実はこれだけではなく

升田 「豆腐は絹ごしに限る」

木村 「いいや木綿だ」

升田 「木村さんは貧乏だったから絹ごしの良さがわからんのだ」

という子どものけんかのようなこともあったそうです。( ´艸`)


豆腐は絹と木綿どっちが好き?
  • 木綿

気になる投票結果は!?

このまま2勝1敗ペースでいけば3段に昇段です。

碁で最も勝てる方法とは

自分より弱い人と打つことです。(・∀・)

東洋囲碁では勝つとよく再戦を申し込まれます。

こいつなら勝てるな

と思えばもう一度打ちます。

負けた相手は今度こそ勝つ!と力んでいるのでそこが狙い目です。

変則な布石を打ったり、ゆっくり時間をかけて打ったりすると、相手はますます頭に血が上って、もうこっちのものです。

そして、2勝します。

1敗するのは負けた相手とは続けて打たないからです。

内容を問わず、負けたということは楽に勝てる相手ではない。だから、打たない。

これであなたも昇段間違いなし!(≧▽≦)
受験の思い出 ブログネタ:受験の思い出 参加中

大学は留学したので、受験は高校の1回だけです。

模試は中学生のころは何度か受けました。高校生のころは学校で受けさせられたものの、ほとんどまじめに受けてませんでした。

模試は場の雰囲気に慣れることが大切だと中学校の先生は言ってましたが、やっぱり受験本番はすごく緊張しました。緊張がピークに達したのは数学で全く解けない問題が続いたときです。

塾には行っていなかったので、対策などほとんどなく解けなかったのも当然なのですが。

若さゆえ、受験するなら塾へ行くのは当然という社会のあり方に反発していたのです。

それでも受かったんだから、運がよかったです。