チェスプレイヤーの方がペタしてくれるので、チェスについてでも。
Chess.comというサイトで友人と指している話はしましたが、13連勝という一方的な内容になってしまっているので特にブログには書いてませんでした。
最新の棋譜です。
http://www.chess.com/echess/game?id=63278210
僕の先手です。
Qxd5は悪手ですが、これでやられるのか後手でよくやってきます。
(最もよく指されている手だそうです。チェスの手についてなにか書くのは控えたほうがいいか。笑)
ギャンビットを受けて立つつもりだったのですが。
ギャンビットは将棋で言うなら、横歩取りのようなものでしょうか。
仕掛けた側が早々に駒損するので、常識的には損な戦法ですが、駒の働きの差で指そうというものです。
駒の損得でいえば、横歩取りは反対ですが、「横歩取り三年のわずらい」という格言があったぐらい常識はずれの戦法でした。
というわけで、ギャンビットはきっと新しい戦法なのだろうと思ってましたが、調べてみると何百年も前から指されているそうです。
チェスのほうが将棋のはるか先を行っていたようです。
チェス界の羽生さんのような存在だったカスパロフが10年以上前にコンピューターに負けたのも、うなづけます。
羽生さんが将棋のコンピューターと人間の対局に関して妙に達観しているのも、羽生さん自身がチェスプレイヤーだからでしょう。カスパロフが負けたのだから、自分が負けても別に不思議ではないくらいに思っているのかもしれません。
Chess.comというサイトで友人と指している話はしましたが、13連勝という一方的な内容になってしまっているので特にブログには書いてませんでした。
最新の棋譜です。
http://www.chess.com/echess/game?id=63278210
僕の先手です。
Qxd5は悪手ですが、これでやられるのか後手でよくやってきます。
(最もよく指されている手だそうです。チェスの手についてなにか書くのは控えたほうがいいか。笑)
ギャンビットを受けて立つつもりだったのですが。
ギャンビットは将棋で言うなら、横歩取りのようなものでしょうか。
仕掛けた側が早々に駒損するので、常識的には損な戦法ですが、駒の働きの差で指そうというものです。
駒の損得でいえば、横歩取りは反対ですが、「横歩取り三年のわずらい」という格言があったぐらい常識はずれの戦法でした。
というわけで、ギャンビットはきっと新しい戦法なのだろうと思ってましたが、調べてみると何百年も前から指されているそうです。
チェスのほうが将棋のはるか先を行っていたようです。
チェス界の羽生さんのような存在だったカスパロフが10年以上前にコンピューターに負けたのも、うなづけます。
羽生さんが将棋のコンピューターと人間の対局に関して妙に達観しているのも、羽生さん自身がチェスプレイヤーだからでしょう。カスパロフが負けたのだから、自分が負けても別に不思議ではないくらいに思っているのかもしれません。