李世ドル名局撰集を読んでいると序盤が苦手だと書いていました。

張栩さんも低段のころは序盤が苦手で中終盤でなんとかしていました。

そして、秀策も低段のころは序盤が得意ではなかったことを思い出しました。

ねぶろぐ

江戸時代は星への小ゲイマガカリにはほとんど大ゲイマで受けてました。

三々に来るとノビが当時からの定石ですが、若い秀策がハネた碁があったと思います。ハネてすぐに悪くなるわけではありませんが、愚形になります。依田さんの筋場理論で説明できそうですが、僕がよく分かっていないので無理です。笑

有名な耳赤の一局も序盤、中盤は白の打ち回しが冴えていました。

秀策流の布石も序盤は臨機応変にというものではなく、型にはめて打つ布石です。そういった点でも李世ドルさんや張栩さんが似てると思ったわけです。

名横綱の双葉山、千代の富士、白鵬らが入門した当時は小柄だったが、運動神経がよかったというのに似ている気がしました。運動神経が碁でいう中終盤の力です。

そして、中終盤の力というのが一流棋士の資質なのかなと思ったわけです。