プロでも難解な見ごたえのある終盤戦でしたね。

羽生王将の手が震えたのはほんとに3五桂とされると分からなかったんでしょうね。即詰みの一手を指すまで勝ちを意識してなかったようです。

僕はコンピューターだったら、あの難解な中終盤でどんな手を指すのか気になりますが、チェスの世界とは違って将棋界ではコンピューターはデータベースの検索くらいにしか使われてません。チェスの世界では史上最強ともいわれるチェスプレイヤーのGarry Kasparovが人とコンピューターが協力して対局する新しいチェスを始めたりして、コンピューターがいろんな形で使われてます。

ただ、日本における将棋と世界のチェスでは捉えられ方が全然違います。将棋ならアマチュアでも有段者ともなればコンピューターの指し手を参考にして対局してみようと思う人はまずいないでしょう。

チェスについて知るうちにどうして四冠である羽生さんが「将棋もそのうちプロがコンピューターに負ける日が来てもおかしくない」と淡々と言ってしまえるのかがすこし分かったような気がしました。

羽生さんの趣味がチェスでなければ、もっと違った考えだったかもしれないし、僕も囲碁しか知らなかったころとは明らかにコンピューターとボートゲームの関係に対する考え方が変わってます。

人気ブログランキングへ