王将戦第一局も女流名人戦第一局も石田流。石田流はやってますね。江戸時代の盲目の将棋指しが考えたっていうんだからすごい。
しかもどちらも振り飛車側の勝ち。(ノ゚ο゚)ノ
女流名人戦のほうは升田幸三が木村名人に石田流にして木村名人が怒って金銀で攻めた将棋をちょっと思い出しました。
女流名人戦第二局の対局場、関根名人記念館なんてあるんですね。行ってみたいです。駒台が使われ始めたのがだいたい関根名人のころからだそうですね。それまでは扇子の上に置いたり、半紙を折ってその上に置いたりしてたそうな。
囲碁は多分、平安時代からふたを有効活用してたんでしょうね。(・∀・)
