ヒカルの碁が再放送されるらしいです。
僕が気になるのは互先のコミです。ヒカルの碁が放送されていたころはまだコミが5目半でした。だから、アニメの中でもコミは5目半です。でも、今はコミは6目半です。アニメのセリフの中にはコミについて言っているものもあります。わざわざ声優さん達を呼んでアフレコしなおすんでしょうか?それとも、5目半のまま放送するのか。
作中にも出てきますが、佐為が秀策として打っていた江戸時代にはコミなんていうルールはありませんでした。そもそも互先というのは対局者が交互に黒(先番)を持つから互先というのです。コミを出して互先というのは意味をなしていないと思います。
ルールといえば、江戸時代にはルールに関する規約がなかったそうです。囲碁にはまれにかなり複雑な形が出てきますが、江戸時代であれば、時の名人がこうであると言えばそうなったそうです。名人は絶対的な権力を持っていたので逆らうなんてありえませんでした。その名人の地位を争って盤外で泥沼のような争いが繰りひろげられたこともありました。
途中から、ヒカルの碁、関係なくなってますね。(・・;)
囲碁について書き始めると1冊の本ができそうなのでこの辺にしときます。(;´▽`A``
僕が気になるのは互先のコミです。ヒカルの碁が放送されていたころはまだコミが5目半でした。だから、アニメの中でもコミは5目半です。でも、今はコミは6目半です。アニメのセリフの中にはコミについて言っているものもあります。わざわざ声優さん達を呼んでアフレコしなおすんでしょうか?それとも、5目半のまま放送するのか。
作中にも出てきますが、佐為が秀策として打っていた江戸時代にはコミなんていうルールはありませんでした。そもそも互先というのは対局者が交互に黒(先番)を持つから互先というのです。コミを出して互先というのは意味をなしていないと思います。
ルールといえば、江戸時代にはルールに関する規約がなかったそうです。囲碁にはまれにかなり複雑な形が出てきますが、江戸時代であれば、時の名人がこうであると言えばそうなったそうです。名人は絶対的な権力を持っていたので逆らうなんてありえませんでした。その名人の地位を争って盤外で泥沼のような争いが繰りひろげられたこともありました。
途中から、ヒカルの碁、関係なくなってますね。(・・;)
囲碁について書き始めると1冊の本ができそうなのでこの辺にしときます。(;´▽`A``