これは東京へ弟と遊びに行ったときに晩ご飯を食べにラーメン屋に入ったときの話です。セシルさんのブログを見て思い出しました。ある意味バトン?

店員 「二人?テーブル空いてるからそこ座って。」

僕→弟 「食券買わなあかんみたいやで。」

購入中…。

店員→僕 「あ、カウンターが空いたからそっちに座って。」

僕 「あ、はい。」

食券を買い、弟がテーブルに座ろうとする。

店員 「だから、カウンター。(カウンターの方を指す。) そこ、3人以上の席だから。」

(ブチッ)

僕 「ふてこい言い方すんなぁ。」

普通に言いました。

店員が文句言ってきたら、「なんやねん、その言い方!誰がこんな店で食うか。」って出て行く気満々でした。

弟 「ははは。ぴったりの表現やな。」

疲れてたからってのもありますが、あれはイラっとした。なぜ、弟は平気だったんだろう?

「悪いけど、カウンター空いたからそっちに座ってもらえる?」

くらい言ってくれれば別に何とも思いませんでした。

その後、しばらく

「客商売であの言い方はないやろ。大阪であんなんゆうてみ、絶対おっさんキレるやろ。」

とかなんとか弟に言ってました。でも、弟は

「でも、ここ東京やしな。」

なんで、お前はそんなとこだけ物分かりがいいんだよ!

多分、こういうところ母さんに似たんだと思います。(笑)