このブログに復帰する前、2月に台湾旅行へ行っていたんです。
突発的に台湾行きたくなる病気にでもかかってるんだと思います。
もしくは、GLAYさんのチケットご用意されなかったら旅に出るという習性なのかもしれません。(2022年の10月はそれで函館に行った)
その時の思い出し日記はまた書くかもしれないのですが、今回は北投温泉への行き方を紹介してみようかと。
そもそも北投温泉て?
北投温泉は台湾の温泉文化の発祥の地とも言われています。
ドイツ人よってい1894年に発見され、その後台湾は日本に割譲されたことで日本の温泉文化が入り込みました。
北投温泉からは”北投石”という放射性ラジウムを含む希少鉱物。
日本では秋田の玉川温泉にしか存在しません。
北投石は遠赤外線やマイナスイオンによる効果でリラックスや疲労回復、抵抗力増進などが期待できるといわれているもの。
そのラジウム成分が含まれたラジウム泉といわれ、健康に良い温泉といわれてます。
北投温泉には白硫黄泉・青硫黄泉・鉄硫黄泉の3種の厳選があって湯量も豊富とのこと。
そして温泉地なので日系の温泉旅館もあるという、日本人にはたまらない場所となっています。
入れる温泉
ホテルがたくさんあり、泊まらなくても立ち寄り湯として利用できるところが多い。
大地酒店(ザ ガイア ホテル)、北投春天酒店(ベイトウチュンテン)、水美温泉会館(スイビオンセン)、日勝生 加賀屋(カガヤ)、三二行館(Villa32)、ロイヤルニッコー北投など。
はしごするのも良いですねぇ。
ただ私は訪れた時間も遅かったんで、はしごはせず、またこういったホテルの温泉も利用せず、昔ながらの日帰り温泉へ。
駅から歩いて10分程?(もっと短いかな?)の”瀧乃湯”という温泉に行ってみました。
温泉地の立ち寄り湯って感じ。銭湯っぽさもある。
夜行ったんで、地元の方が多く賑わってました。
台北からバスでの行き方
この時の旅の自分的テーマが「バスを乗りこなせるようになろう」だったんで、北投温泉にもバスで。
台北市内から乗り継ぎ無しでバスで行けるんですよすごくね?
バス停はたくさんあるけど、旅行者ならMRTの駅と同じ名前のバス停(駅すぐ近く)が良いかと思います。
使うバスは266番の市バス
主な停留所はこのへん↓
- 市政府駅
- 国父紀念館駅
- 南京復興駅
- 松江南京駅
- 中山駅
- 劍潭駅
- 芝山駅
温泉や飲食店が多々あるので楽しいと思います。
バス安すぎんでしょ。
この動画の4:26くらいからバスで北投温泉に移動してます。
googleマップでもバス路線案内してくれるけど、実はアプリいれちゃった方が台湾のバスは便利だという事実。
台灣公車通 (台北/桃園/台中/台南/高雄公車/公路客運)
台湾のバスに乗る時に気をつけること
バス停に居たとしても、バスは止まってくれません。
無情に素通りしていきます。
乗りたいバスが来たら大きく手を上げてください!「乗ります!」の意思表示が無いとバスは止まってくれませんw
この乗り方を覚えて、楽しい台湾バス旅をしてみてください😃
紹介コード&URLまとめ
HOTEL
HafH 紹介コード ZGy9eiWcNeb3eDEg
今だけ100HafHコインプレゼント!さらに初月料金が10%オフ!8,820円で素敵なホテルに泊まれるお得な機会です。
https://www.hafh.com/invite/ZGy9eiWcNeb3eDEg
Point Site
moppy ◀このリンクから登録
hapitas ◀このリンクから登録