『えべっさん』に行ってきました

おはようございます。(^O^)
この3連休は暖かいと言いますが、やっぱり寒いですね!
大阪は今宮戎神社の十日戎『えべっさん』です。
私も混雑を避けて、昨日に妻と9日の『宵戎』行ってきました。
これが私の仕事の初詣になります。
コロナ禍の感染対策で、昨年同様に露店はでていませんでした。
1月12日~16日の分散参拝や郵送福笹・郵送祈祷もおこなっているそうです。
詳しくはこちらをご覧ください。

何故初詣に行くのでしょうか?
去年までの厄をはらい、新たな気持ちで新年を迎えるためと言われています。
でも、実は多くの一般の人に初詣が浸透し出したのは、明治時代の終わりと案外歴史が浅いのです。
最初は今のバレンタインなどのイベントと同じく、流行りで始まったと言われています。
バレンタインがチョコレート会社がしかけたイベントがきっかけで定着しました。
同じように『初詣』も当時の鉄道関係者がしかけたイベントだと言われています。??
明治時代はじめまでも恵方にある神社や仏閣に元日詣りをするという風習があったのですが、時間もお金もかかるので、一般の人にはかなり無理がありました。
それを鉄道関係者がまだまだ鉄道を使うことが習慣化していない人々に簡単に大きな神社に詣でるという イベントを打ち出しました。
そのイベントをきっかけで全国に初詣が流行って、習慣として浸透 したと言われます。
今もそうですが、昔から日本人は流行りには弱かったのですね!