3回目の走行はSLFD初投入・・・ではなく、YRA-1でした^^;

残念だったけど、でもカラダに嘘を付くことは出来なかったのです。だって走りたかったんだもの
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 
3回目になって、走行前の整備も結構きちんと出来るようになったという実感が持てるようになってきました。

タイヤの空気圧を路面のコンディションによって変えてみたり。この日はコンディションが良くフロントの空気圧を若干抜いていく方向でした。


週末だけに台数が多かったのが、レーシング初心者にとっては試練でしたが^^;

でもその割には誰かと絡んだり接触したりなんて事が無くて本当に良かった。

押しがけも失敗が一度も無かったし、経験になった一日でした。


今回は午前中だけの走行だったのでタイム計測はして貰わなかったのですが、岡田さんに手動でタイムを計って貰っていたようです。ありがとうございます!!

正味2.5セッション走っただけで、ベストラップが31.2なのは、まぁ悪くは無かったのではと思う。

しかしながら2回目走行のとき30秒台中盤に入れた事もあって、今回このタイムを岡田さんから聞いたときには「えっ!遅っ・・・」と思わず嘆いてしまいました;


なんだろう。今の自分はその日その日のタイムで一喜一憂しすぎなところがあるのだろうか。

5/15のGT2スプリントでもAKMTさんやくあどらさんに教えられたことが身についていないんだなぁ、と^^;

タイムうんぬんよりも、ドライビング時のフィーリングでその日を記憶しなくては・・・と自分を戒めました。

でも、これってすごく難しいことのような気がする・・・
たりカンのモータースポーツライフ『零式な日常』 

▲キャブセットはHiが25分程度。走りながらの調整も早く出来るようにならなければ・・・


そんなわけで午後からバイトもあるため、走行は午前中のみで切り上げたのでした。

帰りを急いでいたこともあって、今回はマシンの手入れが完璧でない。シャフトのあたりとかドロドロだから、すぐに整備に行かないと・・・;

それに、今度こそ整備に行くときはSLFDタイヤの装着を!!!