このあいだと全くおんなじ構図ですが、きちんと新しく撮影してきた写真ですよ。
先日の整備で、はじめて自分好みのセットアップを施したマシンでの走行です。
YRA-1での走行も2回目。
走行前、スタッフ岡田さんとは目指せ30秒台、って感じになるだろうね~と話していました。
ので、今日こそは全開プッシュで、限界近くまで攻め込むぞ~と意気込んでのセッション開始です。
一般カートの走行の前にジュニアが走っていて、
すでに路面がある程度出来上がっていたのでアウトラップから安心しての走行~
ペダル位置の調整も功を奏して、だいぶマシンがコントロールしやすくなっている!
30分のセッションをフルに走りきってピットに帰ってきてみると、
出てるじゃないか、30秒台!!30秒89。意外とあっさり?
ただ、推し掛けのときにちょっとエンジンがかかりすぎ、思わずカートに乗り損ねそうになって危ない!
ということがあったし、もっと中低速からのトルクが欲しくなったので、
チーム員の方と一緒にキャブを調整して2回目のセッションです。
そしたら今度は逆にかからなさすぎで、後ろから押してもらってエンジン始動(汗)
まぁ乗り損ねそうになって恐い思いするよりはいいですからねー。w
再びマシンの調子をみつつドライブするのですが、中低速のトルクが欲しくてローニードルを濃くしたのに中低速のトルク感は上がらず、むしろ最高速が伸びなくなってしまっている?
あれれ、おっかしいなー。。。
ピットに戻り、おかださんに症状を報告すると、『じゃぁこうするか』っと、
ちょいちょいとキャブを調整しなおして私を送り出した。
: : : : : :
すると、凄い!見違えるようなパワー。加速で首が持ってかれる。
その割には中低速のトルクもさっきより上がってるし、何よりバランスがとれてる!
『今までのキャブセットが悪すぎだったんだねw』という結論に至りましたが、
一体何をしたんだろう・・・。作業は見ていたのですが手つきが速すぎて全く解りませんでしたw
3回目の走行に突入する。これまでのセッションとおんなじようにプッシュプッシュ。
私のマシンはコースから計測器を借りているので、タイムが電光掲示板に表示されます。
最終の立ち上がりでちょいちょいと見ながらアタックを続けるていくうちに、驚愕のタイムが・・・
朝、目指せ30秒台宣言をしたばかりなのに、ひょっとして目指せ29秒台!?
しかし、激しくパワーアップしたマシンで猛プッシュしたので、今度は体がついてこず・・・。
すっかり疲弊して、ここで午前中のセッション終了でした。
: : : : : :
お昼休みを挟んでの午後の走行はトラブル続きとなってしまいます。
まずチャンバースプリングを外したまま付け忘れてコースに出て行ってしまうという大チョンボ、
今度はブレーキのリターンボルトがゆるんで外れ、最終コーナーで全く止まらずそのままピットへ!
シムまで飛んだし最悪。かなり恐い思いをした。。。
チャンバースプリングとリターンボルトを無くしたことで出費もかさむ。
押し掛けも3回連続サポートして貰ったことで、
『幸先良くない・・・』と、テンション下がり気味でのドライブ。
体がキてたこともあって走行はセッション途中で中断。午後二本目をお休みして体力を回復する。
午後3本目。これが今日最後の走行となります。
多分5分で戻ってきちゃうと思いますよwwwなんてジョークを飛ばしながらも、走行開始。
そうすると、今日失敗続きだった押しがけが一人で掛かった!一ヶ月ぶりー!うれしー。
このことで気を良くしたのか、『なんかかなり長いこと走ってるな』と思ったら、
すでにセッション半分以上を周回していた。
まだまだ初心者で走行後の整備に時間が掛かるので、残りの時間はそっちに回そうと思い、
今日のところはここで走行を終わりにした。経験値を稼いだ一日でした。
: : : : : :
走行二日目を終え、ベストラップは30.504!
30秒台入るどころか、中盤まで食い込んだので、自分としては大成功!ですw
タイヤもかなりの中古タイヤだし、このあたりが本当に限界なんだろうな。
ドライビングに関しては課題を残す余地なし。強いて言えばもうちょっと体力のアップを。
今回もっと致命的に思ったのは、一日の一番最初の整備じゃなく、
走行直前の整備・点検がきちんと出来ていない!
チャンバースプリングつけ忘れとか絶対私だけだろ・・・
ブレーキに関しては一歩間違えば身の安全にも関わることで、本当ちゃんとしないとヤバい。
次回はいつになるんだろう。
もう一回だけ走れる分だけ資金はあるんだけど、、、
また給料日になるまで様子見でしょう。