こんにちは。
学校ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
昨日の問題を確認しておきます。
(問)「オレンジが13個あります。
けんかにならないように,
3人の子どもに13個のオレンジを,
公平に分けるには,
どうしたらいいでしょうか?」
実は、この方法として、私見ですが、4つの方法を考えました。
算数的には、あり得ない方法もあります。
しかし、面白い方法です。
昨日、そのうちの3つの方法について、お話ししました。
方法1:「4個のずつ分けて余った1個を3等分する」
方法2:「はかりを使って同じ重量ずつ分配する」
方法3:「ジュースにして分ける」
今日は、最後の4つ目の方法です。
その前に、質問です。
もしあなたが、未来の3人の子どもたちにオレンジを残すとしたら、どんな方法をとりますか?
これがヒントです。
thinking time
では、4つ目の方法を提示します。
方法4
「オレンジの種を植える」
余ったオレンジの種を土に埋め,たくさん実ってから同数ずつ分ける。
まるで投資家のような発想です。
これは「さるかに合戦」の絵本がヒントになっています。
これも「その場で分配しなければならない」
という思い込みにとらわれない発想です。
いかがでしたか。
普段私たちは,ベストの答えをひとつだけ選ぶことに
「慣らされて」います。
それは,私たちが学校教育に慣らされ,
答えはひとつだと教えられたきたからです。
これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。