告白します。

私は、子どもの自立を妨げていました。


なぜか?


確かに、長男が3歳の時ときでした。
「自分でやる」と言い出したのです。


しかし、私はやらせませんでした。
まだ、早いと思ったからです。


しかし、今だったら、正反対です。

「まず、子ども自身にやらせます」

そして、親として見守ります。


「自分でやる!」というのは、
自主性の芽」が出てきたことに他なりません。

私は、その芽を摘み取ってしまったのです。


大事な話をします。

「子どもの仕事を取り上げない」という話です。


質問です。


「学校に遅刻しないように、朝一定の時間に起きるには、誰の仕事でしょうか?」



thinking time



「子どもの仕事です」

ところが、その仕事を子どもから奪っている親がいます。

親が起こしてしまうことで、
子どもは親に依存するようになります。

すると、

「子どもの自立は妨げられます」

「起こさないと遅刻するから」

という親心によるヘルプは、

結果的に「子どもは自分で起きなくても良い」という状況を作ってしまいます。


子どもの1日は、朝起きること、支度をすることから、始まります。

小学校に上がる頃には、自分ですべきことは、
自分でできるよう、サポートしてあげることが親の役割です。


自分でやりなさい」と子どもに仕事を押し付けるのではなく、

子どもがやりたがるような「環境づくり」をすることが、
親としての大切な仕事なのではないでしょうか。