みなさん、こんにちは。
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もし、あなたが、お子さんとテーマパークに行くことに興味があるとしたら…
もし、あなたが、お子さんと東京ディズニーランドに行くことに興味があるとしたら…
もし、あなたが、お子さんとユニバーサルスタジオに行くことに興味があるとしたら…
今日のお話は、とっても役に立ちます。
なぜか?
断言します。
簡単で分かりやすく、遊びの順番が決められるからです。
早速、問題を解いていきましょう。
(問) ゴーカート、ボート、汽車、アーチェリー、の4つの遊びをすべてしたいと思います。
回る順番を考えると、全部で何通りのまわり方があるでしょう。
(登場人物)
つばさ君、ゆうと君、あおいさん
(見通し)
つばさ:「ゴーカートは、(ゴ)というように省略しよう」
(見通し)
つばさ:「ゴーカートは、(ゴ)というように省略しよう」
(ゴ)… ゴーカート
(ボ)… ボート
(キ)…汽車
(ア)…アーチェリー
ゆうと:「これで、簡単にノートに書けるね」
あおい:「4カ所を順番にまわるんだよね」
あおい:「4カ所を順番にまわるんだよね」
《解き方》
ゼロ先生:「3人に考えを出してもらうね」
〈つばさの考え〉
つばさ:「思いついた順に書いてみたよ」
あおい:「落ちや重なりができそうだね」
〈ゆうとの考え〉
ゆうと:「表に順序よく書いてみたよ」
つばさ:「表になっていて良いね」
あおい:「順序よく書いてあるね」
〈あおいの考え〉
あおい:「表を簡単にしたよ」
ゆうと君とあおいさんの考えが良さそうだね。
ゆうと君とあおいさんの考えをくわしくみていこう。
〈ゆうとの考え〉表を使う
ゆうと:「遊ぶ順番を順序よく書いたよ」
あおい:「分かりやすいね」
〈あおいの考え〉じゅ形図
あおい:「表を簡単にした形 、これをじゅ形図と言うんだよ。
書き方を説明するね。
1番目、2番目、3番目、残りと順序よくやっていくと、もれなくて良いよ」
ゆうと:「さらに、見やすく簡単になったね」
ゼロ先生:「ゆうと君とあおいさん、どちらが「はかせ」かな?」
つばさ:「2人の良い点をあげると、次の2つ」
〇順序よく書いてある
〇落ちや重なりがない。
ゆうと:「あおいさんの良い点をあげると、
◎ 同じ記号を何回も書かなくて良い。
つまり、書くのが簡単」
結論です。
だから
あおいさんの方が「はかせ」に当てはまります。
では、
4つの遊びをすべてするときのまわり方は、全部で何通りあるでしょうか。
thinking time
1つの遊びで6通り、遊びは4つあるから。
(式)
6 × 4 = 24
答え 24 通り
(まとめ)
まわり方は、順序よく調べると、落ちや重なりがなく調べることができる。
あおいさんの考えた形を「樹形図」という。
樹形図は、簡単に調べることができて便利である。
つばさ:「あおいさんのじゅ形図を使うと、遊びの順番を決めるのが簡単になりそう」
ゆうと:「みんなで行くともっと楽しいね」
断言します。「じゅ形図は、とても便利です。ぜひ、活用してください」
これで、今日の算数タイムは、終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。