こんにちは  

算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。

いつもお読み頂きありがとうございます。


もし、あなたが、4年生に仮分数を帯分数に直す方法を教えるとしたら、…

どのようにしますか?



必ず指導しなければならないことがあることをご存知ですか?



それは、9/4の仮分数の場合、

「分子の9の中に、4がいくつあるかを考えさせること」です。


なぜか?



分数の分母は、「1」をいくつに分けたかを表しています。

その中のいくつ分に当たるものが、分子になります。


これが理解できていないと、

仮分数を帯分数に直すことは、できないからです。



では、具体的な問題で考えていきましょう。


(問) 9/4を帯分数で表しましょう。


登場人物
ゆうと君、つばさ君、あおいさん

(見通し)

あおい:「9/4は、4つに分けた9こ分ってことだよね」

ゆうと:「9/4は、分子が大きいから、仮分数だよね」

つばさ:「そう、仮分数って、分子が分母より大きい分数のことだったね」

ゆうと:「帯分数は、どんな分数だった?」

あおい:「帯分数って、整数と真分数の和で表した分数のことだよね」

ゆうと:「そうか、思い出した、ありがとう」



ゼロ先生:「どんな方法で、帯分数に直しますか?」

ゼロ先生:「考えてみてください」



ゆうと:「数直線で考えるといいね」

つばさ:「4/4 = 1 だよね。これは、使えないかな」

あおい:「わり算でもできそうだよ」



ゼロ先生:「みんなが、いろいろな考えを出したので、
これからが楽しみです」



今日の課題は、「仮分数を帯分数に直す」です。


では、くわしく見ていくことにしましょう。



ゆうとの考え〈数直線で考える〉
図1  数直線
{8D104806-7D3E-48FD-A325-D9A78C610710}



9/4 は、2と1/4 になります。



つばさの考え〈4/4 = 1を使う〉
{363BE6C5-FC57-4D64-A286-334CCE99DFA8}


だから、答えは、2と1/4 になります。



あおいの考え〈わり算で考える〉
4/4 = 1

9の中に、4がいくつあるのか、考えます。

{A2425451-FFE2-41D5-9C6E-E1B6FE3E0E52}



だから、答えは、2と1/4 になります。


ゼロ先生:「はかせになるのは、どれか?」


ちょっと、考えてください。

thinking time



つばさ:「数直線は、数字の位置がよく分かっていいな」

ゆうと:「9の中に、4がいくつあるか、考えればいいから、割り算で考えると、はやくできるよ」

つばさ:「あおいさんの割り算がいいね」



(まとめ)
仮分数を帯分数に直すには、
分母と分子を比べて整数がいくつになるかを考え、あまりを分子にする。

つまり、分子 ÷ 分母 を計算し、整数部と分数部分を出す。



※ はかせの法則 
「は」:はやい、「か」:簡単、「せ」:正確



割り算で考えると、速くできる。





これで、算数タイムは終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。