こんにちは
算数ギライをなくす活動をしているゼロ先生です。
いつもお読み頂きありがとうございます。
もし、あなたが、小学校4年生に、分数の問題を教えるとしたら、…
もし、あなたが、初めて1を超える分数を理解させるとしたら、…
どのようにしますか?
もし、あなたが、教えることを仕事になさっているとしたら、何を準備しますか?
もし、分数が苦手だというお子さんに、理解させたいとしたら、何を準備しますか?
必ず準備しなければならないものがあります。
それは、「見て理解が深まる資料」です。
しかし、2種類用意する必要があります。
それは、…
一つは、1Lます。
もう一つは、今回の分数のもととなる「1/5の理解」を深めるものです。
なぜか?
数直線で、仮分数を理解させ、
1Lますで、帯分数を理解させるからです。
仮分数の理解に数直線を使うことにより、
1/5をもとに考えることがより理解でき、
1/5の7つ分だということが、
一目で分かるからです。
それは、数直線が、1本の線だからです。
さらに、Lますを使うことで、
1と2/5Lというように、
1より大きいということが、
よく理解できます。
つまり、帯分数の理解が深まるからです。
今回は、初めて、1より大きい分数、
帯分数を学習するので、
1Lますは、重要です。
では、具体的な問題を見ていくことにしましょう。
図1 問題の絵
(問) 上のジュースのかさは、全部で何Lでしょう。
分数の計算が、苦手な2人。
今日は、ジュースのかさを求める問題に挑戦です。
さて、どのように解いていくのでしょうか?
(見通し)
ゆうと:「全部でだから、たし算だよ」
あおい:「1Lを超えそうだよ。1Lますにいっしょにしたら、あふれるよ」
ゆうと:「左のかさは、3/5L、右のかさは、4/5L。だって、ますの目盛りが5つに分かれてるよ」
ゆうと:「数直線を使うと、分かりやすいね」
あおい:「それいいね」
あおい:「わたしは、1Lますの図を使うよ。イメージしやすいからね」
ゆうと:「さすが、あおいさん、図を使うって手もあるね」
あおい:「1/5をもとにして考えるとできそうだよ」
ゆうと:「計算が楽にできそうだね」
ゼロ先生:「二人とも、いいアイデアを出しましたね」
今日の課題は、「全部のかさの表し方」です。
それでは、くわしく見ていくことにしましょう。
ゆうとの考え〈数直線〉
ゆうと:「数直線を使って考えて見たんだ」
まず、3/5L、
次に、4/5L
合わせて7/5L
あおい:「数直線なら、一目で分かるね」
図2 数直線
あおいの考え〈1Lます〉
左のかさは、1L。右のかさは、2/5L。
合わせると、1Lと2/5L
図3 Lますの図
二人の考えの 似ているところは、どこだろう?
1/5をもとに考えてることかな
整数の足し算になるよ。3 + 4 = 7
分数と言っても、整数に直して考えればいいんだ
(まとめ)
7/5L = 1 と2/5 は、同じ大きさ。
1と2/5 の読み方 … 一と五分の二リットル
7/5は、仮分数。
1と2/5は、帯分数。
《ワンポイントアドバイス》
具体物に似せた資料(Lますの図)と、
抽象化した資料(数直線)の2種類の資料を準備する。
算数タイムはこれで終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。