もし、あなたが割引券を使うとしたら、どんな使い方をしますか?

あなたもいっしょに考えてみませんか。


昨日は、売られている3種類のドーナツが割引券を使うといくらになるか、計算しましたね。
今日は、2日目です。

(問) 駅前にあるお店で、次の2種類の割引券を配っています。
どんなときに、どの割引券を使うと得か考えましょう。


(あ)全品20%引き
(い)全品30円引き


(注意)
1回の買物では、1枚の割引券しか使えません。

(問2)
お店では、ドーナツのほかに、90円のクッキーと、250円のケーキも売っています。
それぞれ(あ)と(い)のどちらの割引券を使うほうが安くなるでしょう。


今日の課題は、「どの割引券がお得」
です。

クッキー 90円
{D80A59CA-B223-498A-BEAD-B12C71F05D74}




ケーキ 250円
{8AE4FCA4-5748-4EFD-9D0F-AD7FC6D86656}

(見通し)
20%引き ‥‥ 1-0.2 = 0.8
公式が使える
もとにする量 × 割合 = 比べる量

実際に計算すると
【 90円のクッキー 】
(あ)の割引券   90円 × 0.8 = 72円
(い)の割引券  90円 - 30円 = 60円

答え  (い) の割引券

【 250円のケーキ 】
(あ)の割引券   250円 × 0.8 = 200円
(い)の割引券   250円 - 30円 = 220円

答え  (あ) の割引券


(まとめ)
90円のクッキーは、(い)の割引券を使うと安い。
250円のケーキは、(あ)の割引券を使うと安い。

(ふりかえり)
あおい:「100円以下だと、30円引きの割引券の方が安い。
しかし、200円を越すと20%引きの割引券のほうが安い」

つばさ:「あおいさん、よく気がついたね。さすがだね」

あおい:「どの割引券を使うか、見当をつけ、計算してみることですね」


これで、今日の算数タイムは、終わりです。次回の算数タイムを楽しみにしてください。