3,200円の25% と 3,200円の25%引きのちがい?
あなたは分かりますか?


しょうた:「3200円のリュックが800円で買えるよ」

{9CF05716-660A-46D6-BFB0-CD8C4E6C241F}


つばさ:「どうしてそんなに安いの?」

しょうた:「3200円のリュックが25%引きだからだよ」

しょうた君が3200円のリュックが800円で買えるとみんなに言っています。
しょうた君の言っていることは、正しいのでしょうか?

では、今日の問題をよく読んで考えていくことにしましょう。

(問)
定価3200のリュックが、25%引きで売られています。
リュックのねだんは、いくらでしょう。

{96123EA6-72BE-40D1-89EB-0A52AA102221}


ゼロ先生:「見通しを立てましょう」

あおい:「定価3,200円は、もとにする量だね」

つばさ:「25%は、0.25。割合は、0.25 だね」

あおい:「あれ、これじゃ、値引額しか出ないよ」

つばさ:「それってどういうこと」

あおい:「わたしは、1- 0.25 が割合だと思うよ」

ゼロ先生:「見通しを整理しておきます」

(見通し)
定価‥‥3,200円 ‥‥もとにする量
割合‥‥25%‥‥0.25、1- 0.25
リュックのねだん‥‥比べる量

ゼロ先生:「課題は、リュックの売値です」

ゼロ先生:「2人の意見の食い違った割合から見ていこう」

つばさ:「割合は、25%引きだから、0.25」

では、数直線図でみることにしよう。

数直線図1 〈 定価の25% 〉つばさ
{28DCEA49-F13A-479C-8D0B-C93E8DE600A2}


つばさ:「言葉の式で考えると、もとにする量 × 割合 = 比べる量
だから、3200円 × 0.25 = 800円」

あおい:「つばさ君、値引額と売値を勘違いしてなーい。定価の25%引きだよ」

つばさ:「あーそうか!25%引きは、値引額なんだ」

あおい:「定価 - 値引額 = 売値と考えれば、いいよね」

つばさ:「あおいさん、頭の中がスッキリいしたよ。ありがとう」

整理すると
定価 - 値引額 = 売値

3200円 - 800円 = 2400円

答え  2400円

数直線図2 〈 定価 - 値引額 〉あおい
{17CED6BD-929A-45CD-8B78-92070337B171}

あおい:「割合を求めると、割合 = 1-0.25 。
つまり、
定価の( 1-0.25 ) 倍と考えればいいの。

だから
もとにする量 × 割合 = 比べる量
3200円 × ( 1- 0.25 ) = 3200 × 0.75 = 2400
答え  2400円

ゼロ先生:「あおいさんのは1つの式でスッキリしてるね」

(まとめ)
リュックの売値は、定価 × ( 1 - □ ) で求める。


(ふりかえり)
つばさ:「定価の25%と定価の25%引きのちがいが、よくわかったよ。
定価の25%は、800円。これは、値引額」

あおい:「定価の25%引きは、2400円。これは売値」


これで今日の算数タイムは、終わりです。また次回の算数タイムを楽しみにしてください。