あなたは、「割合の問題は難しい」と思っていませんか?

実は、その割合を簡単にするツールがあることをご存知ですか?


今日は、その割合を攻略する方法をお伝えします。
攻略するその秘密は、◯◯◯図にあったのです。


(問) ケンスケ君の入っているサッカーチームの人数は20人で、そのうち7人が5年生です。
5年生の人数は、チーム全体の人数のどれだけの割合でしょう。



ゼロ先生:「今日の課題は、
『チーム全体の中の5年生の割合』を求めるです」

ゼロ先生:「見通しを立てましょう」

つばさ:「チーム全体の人数が20人」
あおい:「そのうち7人が5年生」

つばさ:「割り算で求めるね」
あおい:「前の時間に『割合 = 比べる量 ÷ もとにする量 』を勉強したよね」

つばさ:「全体が20だから、これがもとにする量」
あおい:「7は比べる量だね」

つばさ:「割合は、1より小さくなるね」
あおい:「答え方は、□倍だね」

ゼロ先生:「ここまでをまとめてみましょう」

20人 ‥ 1とみる→もとにする量
7人 ‥‥ 何倍の大きさ→比べる量

つばさ:「前の時間に使った◯◯◯図を使ってみようよ」
あおい:「そうだね、あれがあると、『1とみる大きさ』と『何倍の大きさ』との関係がよく分かるね」

さて、あなたは、「◯◯◯図」が分かりましたか?


thinking time


答えは「数直線図」です。


数直線図 で考える〉
{D408BA73-BD47-4808-B9B8-9424BD6C27AC}

1 → □ 、1の □ 倍
だから、20 の □ 倍が 7になる。
式に表すと、20 × □ = 7

□を求めると、
□ = 7 ÷ 20
= 0.35倍


〈 言葉の式で考える 〉
割合 = 比べる量 ÷ もとにする量

式 7 ÷ 20 = 0.35 答え 0.35倍


(まとめ)
割合は、「数直線図」に表してから、
「割合 = 比べる量 ÷ もとにする量」
で、求める。

割合を簡単にするツール、
数直線図」のよさは実感していただけたでしょうか?


割合は、「数直線図」を使うと、
簡単に攻略できましたね。

まず、見える化することがポイントです。そのために、「数直線図」を使います。

次に、「比べる量 ÷ もとにする量」
で求めます。

これで今日の算数タイムは、終わりです。次回の算数タイムをお楽しみにしてください。