割り算のあまりは3m、それとも0.3m
あなたは、説明できますか?
3mと0.3m、簡単にいうけれど、cmに直したら、
300cmと30cm では、270cm のちがいがあります。
しかし、ミスする人が多いのも事実です。
では、まちがいをしてしまうその"ヒミツ"を探ることにしましょう。
(問) 6.3mのひもを1.5mずつ切ってアクセサリーを作ります。
1.5mのひもが何本切り取れて、何m余るでしょう。
小学校5年生の算数の問題です。
小学校5年生の算数の問題です。
ゼロ先生:「見通しを立てようか?何算になるかなぁ?」
つばさ:「割り算 」
あおい:「式は、6.3m ÷ 1.5m 」
ゼロ先生:「およそ何本?」
つばさ:「約6mと考えて、4本かな?」
あおい:「つばさ君、すごいね」
ゼロ先生:「では、あまりは、どうなりますか?」
つばさ:「4本取れて、3m余るよ」
あおい:「4本取れて0.3m余るよ」
さて、正しいのは、どちらでしょう?
また、なぜ間違ったのでしょうか?
ゼロ先生:「では、あまりは、どうなりますか?」
つばさ:「4本取れて、3m余るよ」
あおい:「4本取れて0.3m余るよ」
さて、正しいのは、どちらでしょう?
また、なぜ間違ったのでしょうか?
あなたは分かりますか?
thinking time
thinking time
ゼロ先生:「ふたりの筆算をみてみよう」
〈 つばさの筆算 〉
つばさ君は、あまり3m。
あおいさんは、どんな筆算をしたの?
〈 あおいの筆算 〉
あおいさんは、あまり0.3m。
ゼロ先生:「ふたりとも似てるけれど、ちがうね。
つばさ:「あまりがちがいます」
ゼロ先生:「では、どうして、あまりがちがったのだろうね?
正しいのは、どちらだろうね?
確かめる方法は、ないかな」
あおい:「整数の割り算の時に、『確かめ算』を習ったのよね」
つばさ:「そう、それだよ」
あおい「確か、割る数 × 商 + あまり = 割られる数
という、確かめ算をやったよね」
つばさ:「やった、やった。これで確かめれば大丈夫だね」
ゼロ先生:「では、ふたりのやり方を『確かめ算』でやってみるね」
〈 あまりが 3 の時 〉つばさ
1.5 × 4 + 3 = 6 + 3 = 9
〈 あまりが0.3の時 〉あおい
1.5 × 4 + 0.3 = 6 + 0.3 = 6.3
これで分かったようですね。
正しい答えは、「4本取れて0.3 mあまる」です。
では、どうして、こんなまちがいをしたのでしょうか?
その原因を探ってみましょう。
ゼロ先生:「3と0.3 、筆算のどこがちがうかな?」
あおい:「0.3には、小数点があるけれど、3にはない」
ゼロ先生:「では、筆算をやった時、なぜ、あまり3としたのだろね?」
ゼロ先生:「ふたりの筆算のちがいをよーく見てみよう」
つばさ:「あー、分かった!割られる数のもとの小数点を下におろすのを忘れたんだ。
あおいさんは、もとの小数点を下におろしたから、0.3。
しかし、ぼくはおろさなかったから、3」
あおい:「 原因は、割られる数のもとの小数点だったんだね」
では、図をかいてイメージしてみよう。
つばさ:「 もう答えが出てるよ。4あまりあ0.3 」
あおい:「 なあんだ。最初から、図を使えば良かったんだね 」
(まとめ)
あまりの小数点は、割られる数のもとの
小数点にそろえてうつ。
では、今日の算数タイムは、これで終わりです。
次回の算数タイムをお楽しみにしてください。