数直線図で、96 ÷ 2.4 を解く?


あなたは、96 ÷ 2.4 の計算を
数直線図を使って 計算できますか?

ちょっと待てよ。えーと‥‥?

でも、大丈夫。これから、5年生のお友だちと一緒に勉強していくので、心配ご無用です。


5年生の算数の問題です。

(問) 96 ÷ 2.4 の計算のしかたを考えましょう。

前回は、立式までしか、やっていませんでした。答えまでは、出ていなかったので、今日は、答えを求めていきましょう。
前回の問題を、改めてのせておきます。

(問) リボン2.4mの代金は96円です。
このリボン1mのねだんはいくらでしょうか。

式   96 ÷ 2.4


今日も、つばさ君、あおいさの2人にも一緒に参加してもらいましょう。


あおい:「この式では、よく分からないよ。
これならどう?」

96円 ÷ 2.4m 

つばさ:「いいね。数字の意味がはっきりしたよ。
いつもながら、あおいさん、ナイスです」


あおい:「 0.1mの代金から1mのねだんが求められそうだと思うんだけど、つばさ君、どう思う?」
つばさ:「ぼくは、24mの代金から、1mのねだんを求められそうだと思うよ」


ゼロ先生:「2つの方法が出たようですね

あなたは、どうですか?

ゼロ先生:「ここで、既習事項との違いをはっきりさせておこうと思うんだけで、どうかな?」

あおい:「今までは、割る数が整数だったのが、今回は、小数です。」
ゼロ先生:「よく気付きましたね。そうなんです。今回は割る数が小数なんです」

では、あおいさんのやり方から
〈 0.1mの代金から、1mのねだん 〉あおい

0.1mの代金 ‥‥ 96円 ÷ 24
1mのねだん ‥‥ 0.1mの代金の10倍だから
96 ÷ 2.4 = 96 ÷ 24 × 10倍
              =40          答え  40円 

これでは、イメージできないという人のために、
数直線図に書いてみましょう。

数直線図1
{6EA3A1DD-456B-49BF-8D37-4500DB92ED60}



どうですか?数直線図の良さが実感できたのではないでしょうか。


次に、つばさ君のやり方
〈 24mの代金から、1mのねだん 〉つばさ

24mの代金 ‥‥ 24mは2.4の10倍だから
                   96円 × 10倍
1mのねだん ‥‥ 24mの代金を24で割ればいいから
                    96円 ÷ 2.4m = 96円 × 10 ÷ 24 
                                         = 960円 ÷ 24
                                         = 40円            答え  40円  

これでは、イメージできないという人のために、
数直線図に書いてみましょう。

数直線図2
{7BFB6ADD-9081-44CE-930F-3A19E916BFC2}



どうですか?数直線図の良さが実感できたのではないでしょうか。

あおい:「これって、かけ算のきまりを使ってるってことだよね。
『割られる数と割る数に、同じ数をかけても答えは同じになる』というきまり」
つばさ:「さすが、あおいさん、すごい

96 ÷ 2.4 = □
両方を10倍します。

960 ÷ 24 = 40




チョット解説
割られる数 ÷ 割る数 = 商
〈 割り算のきまり〉
割り算では、割られる数と割る数に、同じ数をかけても割っても商は変わらない。


つばさ:「ぼくのやり方もかけ算のきまりを使ってない?」
あおい:「つばさ君のやり方もかけ算のきまり、使ってるよ」


ゼロ先生:「お二人がまとめてくれましたね」

つばさ:「あおいさんの解説します」

96 ÷ 2.4 =
両方を2.4で割ります。

( 96 ÷ 2.4 ) ÷ ( 2.4 ÷ 24 ) 
= 4 ÷ 0.1
= 4 × 10
= 40


(まとめ)
割る数が小数でも、割り算のきまりを使うと計算できます。


どうでしたか?

あおい:「数直線図の良さがよーくわかりました」
つばさ:「割り算のきまりを使うとうまく説明できることがわかりました」

では、今日の算数タイムは、これで終わりです。
次回をお楽しみにしてください。