「はい、預かります。」


と思わず言ってしまいました。

そして、うれしくなったことがあります。



何か、あなたにだけ、伝えたくなったので、書きます。


それは、5年生のある学級に行って算数の授業を行った時のことです。

授業が終わり提出物のノートを受け取っているときのことです。


授業が終わり、

T:「ノートを預かります。提出してください」

と呼びかけた後の出来事でした。



ある子がノートを出すとき、

A:「お願いします」

と言って私に手渡しました。


私は、

T:「はい、預かります」

と思わず言っていました。

数えて見ると、そういう子がたくさんいるのです。


その後、

何か、うれしさを感じました。

それは、気持ちの良さでもあります。


その後、別の学級でも同じように言いましたが、その学級では、そういう子はいませんでした。


T:「この違いは、何だろう」



何気ない一言が、相手との「信頼関係」を促し、相手に「好印象」をもたらすなあと感じました。


一言で言えば、「配慮」または「気くばり」。


よーく観察していると、

あることに気づきました。


「お願いします」

と言った学級の先生を、仮にB先生とします。


B先生は、

何かを手渡された時、

必ずある言葉を言っているのです。


つい先日も印刷物を手渡した時に

「〇〇〇〇」という言葉が返ってきました。



それは、

「ありがとうございます」


また、B先生は、

掃除の時に、廊下を歩いていると、

「お掃除ご苦労さん、きれいになるね、

ありがとう」

と言って歩いているのです。


また、朝の挨拶当番の子供達に

「朝早くから、ご苦労さん、大変だけど、頑張ってね」

と声をかけているのです。



あなたは、どのように感じましたか?


私は、先生の与える影響力は、大きいなあと改めて感じました。


子供達はあなたの背中を見て育っているのです。


我が子は、あなたの背中を見て育っているのです。


だからこそ、「教師としての行動」をしなければいけないと思います。それは、その人の信念、価値観に関わってきます。


親であれば、「親としての行動」。


自分を見つめ直すきっかけをもらったように感じました。


さあ、あなたにも、チャンスです。


自分自身の価値観を確かめるチャンスだからです。


そこで、あなたに質問です。

自分自身に質問してください。



「私の最も大切な価値観は、何だろうか?」


最後までお読み頂きありがとうございます。