road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはゼロ魔FからCX連動能力持ち

形式的には擬似チェンジと言ってもいいかもしれないそんな能力

早い段階でキャラにCXと手札に揃えなければいけないものの
ストック消費量も安くLV0帯であればクロックが進む事も
決して欠点ではない為優秀な部類のカードといえるのではないだろうか

擬似チェンジと先に述べたものの
自身と入れ替わって出るカードは固有指定ではなく
LV1以下の《魔法》持ちとかなり広いのも大きな利点

自身のパワーも2500と準バニラサイズあり
対応のCXも本トリガー持ちと悪くは無いタイプである為
青発生を行い且つLV1帯に《魔法》が多いデッキであれば
スタン・ネオスタン問わず採用できるのではないだろうか

アンコールフェイズ始めのチェンジ持ちであれば
コストさえ払えれば2ターン目からLV2キャラを出す事も可能な為
色々と面白いかもしれない
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはDC3からCX連動能力持ちと
その関連カード2枚

1枚目はCX連動能力持ち

能力内容は擬似チェンジなわけだが
2種から1種選んで出すのではなく2種とも出てくるというもの

その分CX連動でありながらストック消費量も重めで
2枚ともレスト状態で出てくる為
一見すればアタックに参加できないように思えるが……

それを解決するのが擬似チェンジ先の1種である
前方P+1000応援持ちのカード

アタックフェイズ始めに「姫乃」1枚をスタンドする能力をも持つ

フェイズの流れとしてはクライマックスフェイズ→アタックフェイズなので
同時に出てきたもう1種をスタンドさせる事で
アタックに参加させる事ができるようになる

「他の」となっていない為自身を対象に取る事もできるので
何かしらのレストコストに使用した後に起こしてアタックに回す
という事も可能な点は覚えておいて損はないだろう

擬似チェンジ先のもう1種はデメリットアタッカー

2/1でありながら2/2能力無し同等のパワーを持っている

デメリットは自身がコスト0のキャラを出す度にレストしてしまう事

擬似チェンジで出す事を前提に話しを進めると
その後はノーコストキャラを展開しストックを溜めて行きたい為
実質毎ターンレストしてしまう事になる

チェンジで出さなくともノーコストキャラを出さなくて済む状況というのは
そうそう起こる事は無い為やはり重たいデメリットといえるだろう

とはいえP500分の査定しかないのはやはり前者でスタンドできるからだろう

メインフェイズ中にいくらレストしようとも
アタックフェイズ始めに起き上がれるのであれば問題無い

2枚で1枚のような動きとなるカードではあるが
逆に2枚揃えばP10000のデメリット無しと取れる為
「姫乃」デッキでは意外な活躍をしてくれる事だろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


日曜のはずなのだが「今日のカード」有り

ゼロ魔Fから2種公開されました

1枚目は登場ターン限定の自己強化持ち

2/1キャラでありながらコスト要求無くP9500となれる

返し以降はP8000能力無しへと下がってしまうが
相手がLV2キャラを使用しないタイプのデッキであれば
生き残る事も多々ある為数枚刺す程度でも活躍できる事だろう

2枚目はトップ確認と相手ターン中応援を持つLV0キャラ

本来であれば登場時にトップ確認を行い
以降は後列に居座り相手ターン中応援として役目を果たすのだろうが
ゼロ魔という作品の方向性の点から前列に出てくる事も多々ある事だろう

自ターンにリバースしなければ自キャラ強化は場所問わず適応される為
仕事を完遂した上で舞台を離れる事ができるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


「今日のカード」としての公開カードじゃないですけど
公開カードには変わりないので「今日のカード?」として

そんなわけでDC3からHappyBirthdayな「立夏」が2枚

1枚目は1/1手札アンコール持ちキャラ

自身を除く《新聞》キャラがアタックする度に
自己強化を行う能力をも持つLV1アタッカー

アタック宣言毎の強化になる為相手ターン中は
P6000手札アンコールでしかないものの
自ターンに関してはP8000アタッカーとして捉えてよいだろう

手札アンコール持ち故に場持ちもそこそこに良く
《新聞》デッキでの中心アタッカーになる事だろう

2枚目は応援とサーチを持つカード

応援は基本的な前方P+500応援なのでこちらは問題無いのだが
サーチの方が対象面で少々特殊

全作品を通して「生徒会長」の名称を持つものは7種

内DCはたった3種しかなく更にその内1種は2/1バニラである為
実用的なサーチ対象が実質2種しかないのが現状である

ただその2種が共に《生徒会》持ちであり
方やはLV3の「新生徒会長杏」で
もう方やLVX応援の「若き生徒会長エリカ」である為
少ないストック消費でこれらの有力カードをサーチできると思えば
採用の価値はそれなりにあるといえるのではないだろうか

後はどれだけ優秀な「生徒会長」ネームが追加されるか次第といったところか
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはゼロ魔FからCX連動セット

CX連動の他に舞台の《虚無》《使い魔》が
自身を除いて計3枚以上存在すれば手札アンコールを得る能力を持つ

対応CXは宝トリガー持ちとなる

連動能力は「黒井社長」の自動能力にプラスαしたようなもの

ストックトップを控え室と入れ替えるまでは同じだが
その後ストックをシャッフルさせるという能力が追加されている

運が良ければCXがストック下部に埋まり処理しづらくなり
運が悪ければトップに残ったままで余り意味を成さなくなる

とはいえノーコストで行う能力である為
後者であっても「残念でした」程度で済ませられるだろう

難点があるとすれば2/2/8000というスペックそのものか

舞台の展開状況で手札アンコールが付くとはいえ
環境的に2コスト払って素P8000では心許無いのではないだろうか