road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


先行販売も終わり本日よりFate/Zeroも公開カードに

発売日を見るにFate/ZeroもしくはABから1枚
3種TDから1枚の計2枚ずつの公開となっていくでしょう

さてFate/Zeroブースター1枚目はLV0キャラ

相手依存での自己強化能力を持つ

性能面だけで言えば「ステーキいつか食べたいな!やよい」の互換

相手が4枚以上展開しなければP3500となる

LV0帯でそう枚数を展開する事される事は無い為
使い勝手は良い方だろう

ただ特徴面で言えば《武器》を持たない為
《武器》関連のカードと兼ね合えないのは欠点

Zeroの「セイバー」は《武器》の場合と《王族》の場合とある為
しっかり確認して忘れないようにしたい

AWからは2枚封入TD限定のLV3キャラ

実にシンプルな3つの能力を持つ

1つは自己強化で自ターンP+1000と黄によくあるもの

2つ目は正面ソウル減少で3つ目は逆に自己ソウル上昇

パワーサポートを行い正面ソウル減少で耐え
ソウル上昇できっちり締める
という理想的な流れを目指したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


本日の公開カードはシャナ・AB・ミルキィからLV3が1種ずつ

先行販売直前と言う事もあっての公開カード選別なのだろう

シャナからはソウル減少・記憶による自己強化・CX連動の3つを持つ

シャナプールでは初の正面ソウル減少

経験は「シャナ&悠二」と同じ5での強化だが
持つ能力の数の問題かあちらより上昇値も低く追加能力も無い

とはいえ適応下での数値は同じP11000なので気にするほどでもないが

CX連動は自己強化付きのアタック時バーン

自己強化が付いた分ストック消費がある為
「トラブルガールハルヒ」等に代表される
3面展開からの一斉バーンは後の事を考えるとし辛くなっている

無論そのターンで決着着ける分には何ら問題はないのだが

やはりストック消費こそあれ上で挙げた「シャナ&悠二」とは噛み合いよく
経験を共有できる他「シャナ&悠二」でトップに飛ばしたキャラを
CX連動のバーンで確実にダメージに送る事ができる

ただこの手のアタック時バーンは
1点をキャンセルさせてアタック分を通す事が理想的である為
その1点で決着が付くような状況で無い限りは
しない方が得策なのかもしれない……つまりは状況次第と言う事

ABからは自己強化・ソウル減少・アタック時ソウル上昇の3つ持ち

自己強化は《死》キャラが他に2枚以上いれば良く
条件としてはかなり緩めのもの

正面ソウル減少はABプールでは
「理不尽な運命への抵抗ゆり」に次いで2枚目

アタック時ソウル上昇は「佇むかなで」の持つ能力の亜種

ソウル上昇対象の問題から単体では機能しなかったあちらと違い
単体でも機能するようになった為か
キャラレベルがこちらの方が高いにも関わらずストック消費が付くようになった

《死》キャラ1枚に対してソウル+1と微量ではあるが
終盤の調整としては十分有意義な能力といえる

とはいえ投入する枠があるかどうかと聞かれれば
各人の調整次第と言わざる得ないわけだが

ミルキィからは2枚封入TD限定

自己強化と登場時の手札交換の2つの能力を持つ

自己強化は《探偵》と《警察》の総数が3枚以上ならと言うもの

能力的には噛み合いの少ない2つの特徴だが
一部では経験を共有した《探偵》《警察》複合デッキを使う人もおり
そういったデッキでも難無く採用できる

複合でなくとも自身が両方の特徴を持っている為
採用する分にはなんら問題は無いだろう

ミルキィプールでは初の2枚引き1枚捨て能力だが
採用する利点があるかどうかは少々微妙なところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはシャナ・AB・アクセルから

シャナからはデメリットアタッカー

登場時《炎》のキャラ1枚を強制レストしなければならない能力を持つ

特徴制限が付いた代わりにレスト枚数が減った
「ユニットメンバー美希」と言ったところか

自分自身が《炎》持ちである為「対象がいない」という事は起きない

現状のカードプールでは後列レストは多くは無く
2枚レストを要する「シャナ&アラストール」が
このカードの登場ターンは起動能力を見送る事になる程度である為

1/0キャラとしての使い勝手は良い方だが
5面展開で単体P6000となるアンコール持ち「“フレイムヘイズ”ヴィルヘルミナ」
経験2でP5500のアンコール持ちとなる「炎剣一閃シャナ」等
ライバルは存在する為各人の構築で変わる事だろう

ABからは絆持ち

絆先は先日公開の「クールビューティ岩沢」

絆の有る無しで早出しの成功率は変わってくる為
早出しを狙うのであれば是非とも採用したいところ

アクセルからは新キーワード能力「加速」を持つ2枚封入TD限定

自身のCXフェイズ始めにクロック進行を行う事で自己強化を行う

このカードはパワー強化だったわけだが
おそらく「加速」能力はCXフェイズ始めにクロック進行する事で
何らかの能力を付与する(パワー強化なり追加能力なり)ものなのだろう

今回に限ってはタイミングこそ違えど
なのはA'sのカートリッジロードを再現した数種のカードで
見かけられた能力である為新鮮度はあまり無いが
ブースター等でどう化けていくのか期待したいところ
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐


公開カードはシャナ・AB・ミルキィから

シャナからは条件下での自己強化キャラ

名称「シャナ」がいればP9000と能力無し以上のスペックとなるカード

「シャナ」がいる場所に指定が無い為
「シャナ&アラストール」や「贄殿遮那の担い手シャナ」等
後列系と併用するだけで簡単に条件は達成できる(上記片方併用でP9500)

かなり使い勝手の良いカードと言えるだろう

ABからは先日公開の「憧れの実現ユイ」の擬似チェンジ元

CX連動によって自身と入れ替わる形で早出しする事ができる

コストとして思い出に飛ぶ為「憧れの実現ユイ」の記憶の助けともなる

登場1ストックに能力消費ストック0と
ストック面ではかなり軽い擬似チェンジだが
自身・対応CX・早出し先と手札消費面はかなり重たい

勿論対応CXがドロー系であればある程度抑えられるが
そうでなくとも特定のカードを
3枚手札に揃えなければならないというのは案外辛いところ

こちらのストック消費が軽い点を利用し
「ギターパフォーマー岩沢」でパーツを集める等したい所

ミルキィからは純助太刀

ミルキィ内での《警察》2000助太刀はこれが初だが
補正値を500下げれば追加能力を持つ「遠山咲」が既に存在する

500の違いを必要と思うかどうかで変わってくるだろう
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐
road ‐零の道‐


公開カードはシャナ・AB・ロボティクスノーツから1枚ずつ

シャナからは自キャラ強化と手札アンコール持ち

自身のアタック時に自身を除く《炎》キャラ1枚にP+2000する事ができる

能力自体ノーコストでP+2000の補正値を付与できるのは
かなり破格な能力といえるのだが
手札アンコールを持っているとはいえ2/2/7000のスペックは厳しいものがある

2/1/6500でこの能力であればまだ活躍の機会はあったかもしれないが……

ABからはLV3キャラ

登場回復・自己強化・CX連動による全体強化の3つの能力を持つ

回復はテキスト上チェンジ未対応

自己強化は記憶なわけだが《死》ではなく《音楽》である為
少々構築……というより併用するカードを選ばなければならない

CX連動による全体強化は《死》が対象である為
必須併用カードは必要ない

全体強化の補正値はP+3500と高く
記憶未適応で単体P13000
適応下でP14000と盤面を取りにいく分には有用なカードといえるだろう

とはいえ有用の多いLV3帯でチェンジ未対応且つCX連動有りと
採用率的には厳しいものがある

ロボティからは1枚封入TD限定

登場時の盤面を条件に自己強化を行う能力を持つ

条件は《科学》が2枚以上(自身除く)いる事

そのターン限定の一発屋ではあるが
2/0/6500へと化ける事ができる

とはいえ中途半端感が否めないのも事実

1/0キャラとしてレベルとパワーの両方が上がる点に
価値を見出せるかどうかで変わってくるだろう