ではカーキンでのショップ予選及びKCカップで使用した
現状の【タナトスラッシュ】ソウルビート型のレシピをご紹介
実はこれ(=「ソウルビート型」)とは別に
由緒正しき(?)「早出し型」のものも手持ちにあるんですが
今回は「ソウルビート型」をご紹介
勿論こちらでも早出しはできます……が
構成カードの都合上推奨しません(返しが怖くて)
「早出し型」は推奨型とでも言うのでしょうか
早出ししても返しをあんまり恐れなくていいよ
という構築をしている型という事です
ぶっちゃけて言えば「フードコートの菜々子」採用しているだけですが
※
P3/BT……ペルソナ3ブースター
P4/BT……P4ブースター
P4/EX……P4エクストラパック
P4A/EXBT……TVアニメ「ペルソナ4」エクストラブースター
TD……トライアルデッキ限定
(TD)……TDにも封入されているもの
PR……プロモカード
「“死神”タナトス」は「復習の終わり(P3/BT-CC(TD))」
「幾万の真言(P4/BT-CR)」「イザナギ覚醒(P4/EX-C.EXBT-RE(TD))」でも
代用可能
では本題に入りましょう
前回から半年しか経ってないのですが
さっそくといいますか……P4Aカード全抜きです
形としては1年前のものに近い形に戻りました
CX的には更に半年前(今から1年半前)のように
風トリガーCXを再投入し「聖夜のマガベス」が完全に回復要因に
実は1年半前のレシピから「ジャックブラザーズ」が投入されているのですが
その1つ前のレシピの公開から3日後に
クドわふたー&ABが発売されているんですね
自分が「ジャック兄弟」使い始めた理由が
「理不尽な運命への抵抗ゆり」対策だったので
ここの公開レシピで「ジャック兄弟」の名が最初に挙がってから
約1年半になりますが実質的な活動期間はもう2年になるんですね
当時はまだ「初見殺しカード」だったので
そう思うと感慨深いものですね
本題に入った直後から話がそれましたね……では改めて
ソウルビート型というのだからそれ相応のものが入ってるわけですが
それに当たるものが「望月綾時」です
このカードLV2キャラですがメインの仕事はアラーム能力
プレイヤーレベルが1以下の時に適応されるアラームで
黄のキャラ全てにソウル+1が付与されるというもの
前回までの構築はキャラを残しつつ打点を入れる為に
LV1帯で一度CXを撃ちサイドアタックで流す必要があったのですが
今回はこの「CXを撃つ」という行動を「アラームを適応する」という形にして
手札消費を抑えれるように改善
無論この行動をする為の下準備(という名の引きゲー)があるのですが……
まず「黄のキャラ」という条件に当たるものは
「ファルロス」「オルフェウス」「契約の鍵」「堂島遼太郎」の4種と
早出しした場合に限り「タナトス」(アラーム条件がPLV1以下の為)
ソウルを挙げる利点を作る為にも最低は2枚展開したいので
上に挙げた4種を2枚以上握り込む必要があります
……が「堂島」に限り「主人公」がいないと
登場1コストの無駄にしかならないので
「オルフェウス」or「鍵」1枚以上と一緒である事が前提
更に「鍵」を握っている場合P7000では返しが怖いので
「白鐘直斗」か「守本叶鳴」を理想は各1枚以上
最低でもどちらか1枚以上を握る
上に挙げたカード+「綾時」を手にしたままLV1帯でターンを貰い
クロックフェイズで「綾時」を置いてアラーム発生させ黄キャラを展開していく
ここまでの行動を全てドローとクロックドローでやらなければなりません
……ね?引きゲーでしょ?
バウンスという性質上相手がストックを消費するキャラを展開していないと
基本的には意味が無い為ソウルを上げて押し込んでいく必要があるのですが
CXを撃たないとなるとこういった行動を取らないとならないのが現状
「鍵」のデメリットの都合上自ターンで落とされるわけには行かないので
「堂島」でカウンター圏外まで強化するかサイドを取るかしかないわけですが
サイドでダメージが通らなければバウンスデッキとして不都合なので……
多少コストがかかってでもLV1キャラでの連動バウンスがいれば
また話は変わるのですがね
さてその「綾時」ですが上記の通り基本的な仕事はアラーム
しかしLV2以降はクロックトップにあっても「PLV1以下」の条件を満たせない為
いくら黄のキャラを並べてもソウルは上がりません
ではLV2以降仕事が無いのかと言えばそうではなく
実はこれ風トリガーCXの「露天風呂」の連動キャラでして
連動能力は「タナトス」のそれと全く同じ無条件1枚バウンス
アラームを持っている為P4000しかなく2/1故にソウル1しかないので
「タナトス」のように自分はサイドアタックで微量ながらダメージを通し
他を空けるという行動は取り辛いですが
2/1と登場コストは軽いので出しやすさに関しては「タナトス」より上
また「タナトス」のようにソウル調整ができるキャラではないので
場に残しておく必要はないので
低パワーを利用しさっさと自害してしまうのも1つの方法
「LV2以上をリバースさせたら」系能力の餌でしかありませんから
偶然手札に揃ったら使う程度の使い捨てバウンサーとして割り切りましょう
さてLV3帯ですが「悠&イザナギ」を切り捨てましたので
LV3キャラは「マガベス」1種のみになった事に加えて
連動CXである「最強なる者」も切り捨てましたので
「マガベス」は完全に回復要因です
全ての引き込み用カードを切っているので
回復できるかどうかもドロー・クロックドロー次第なのですが
回復要因は「マガベス」とは別にもう1種「平賀慶介」をフル積みで採用
回復にかかるコストは同じ2コストなので
違いがあるとすればパワー・ソウル・色拘束の3つ
パワーに関しては応援があるわけではないので
気持ち大きければいいな程度の差
色拘束に関しては「ジャック兄弟」用に必ず発生するのでモーマンタイ
よって重要なのはやはりソウルな訳で
このデッキでのソウル1と2の違いはかなり大きいです
本当に「死ぬ前に殺す」デッキですから
打点不足で負ける事だけはしたくないところ
打点オーバーでジャストキャンセルされる分には相手が強かったと諦めましょう
「打点不足で倒し切れない」のと「打点超過で倒し損ねる」は全く別物です
高ければ高い程サイド調整しやすくなるわけですし
ワンチャンス1発ができるかどうかもありますからね
完全にソウルビートタッチバウンスビートと化したわけですが
序盤からソウル上げてサイドでも通るようにしたり
バウンスしてダイレクトできるようにしたりしてるわけですから
相手と同数キャンセルしてれば勝てるデッキです
使ってる自分自身が自他共に認める運の悪い人間なので
感覚勝率は5割といったところですが
最低限LV1帯を「鍵」+「直斗」で返して盤面を空けさせ
フロント・サイド・ダイレクト問わず
3アタック全てを1点でもダメージを通せるように動けば勝てるデッキです
ノーコストキャラを引けずターン毎にストックが空になるような引きでは
流石にどうしようもないですが
(「直斗」「堂島」がいるのに「主人公」がいない……とか)
「ジャック兄弟」を撃つと一気に減る程度で
絆・助太刀・「堂島」程度しか序盤はストック消費しません
「堂島」も「オルフェウス」がまず思い出に飛ばない関係上使い回せませんし
絆持ちの「ファルロス」毎ターン出すキャラでもないですし
回収要素が無いので「直斗」も毎ターン撃つ事はありません
「平賀」も余程の事が無い限り序盤での能力使用はむしろディスアドですから
自ターンに「ファルロス」「堂島」を使い返しで「直斗」を使ったとしても
3アタック分のストックしか減ってない訳ですから
ゼロにはなってもマイナスにはならない事がわかるでしょう
「ジャック兄弟」を撃たなければその分の4ストックを
3コストアンコールに回す事もできます(1ストックお釣りが来ますね)
LV1帯中盤以降しっかり3アタックし最低1点を与えれるようにして
且つキャンセルが相手と同数以上であれば勝てるデッキですので
バウンス・ソウルビートが好きな人は試してみてはどうでしょうか
ちなみに自分の敗因の8割以上はキャンセルの無さです
1週目の平均キャンセル数3回は少ないでしょう?(内1or2キャンがLV0帯)
試合通して8回あれば珍しい方なんですから……
現状の【タナトスラッシュ】ソウルビート型のレシピをご紹介
実はこれ(=「ソウルビート型」)とは別に
由緒正しき(?)「早出し型」のものも手持ちにあるんですが
今回は「ソウルビート型」をご紹介
勿論こちらでも早出しはできます……が
構成カードの都合上推奨しません(返しが怖くて)
「早出し型」は推奨型とでも言うのでしょうか
早出ししても返しをあんまり恐れなくていいよ
という構築をしている型という事です
ぶっちゃけて言えば「フードコートの菜々子」採用しているだけですが
死の宣告者 | 黄青t赤/ネオスタンダード |
ペルソナ3&ペルソナ4 | |
LV0 Character:15枚(色比率:黄3-赤4-青8) | |
4* ファルロス | P3/BT-R |
4* 荒垣 真次郎 | P3/BT-U |
4* 平賀 慶介 | P3/BT-C |
4* 守本 叶鳴 | P3/PR |
LV1 Character:13枚(色比率:黄10-青3) | |
4* 主人公&オルフェウス | P3/BT-RR |
4* “契約の鍵”主人公 | P4/TD.P4A/EXBT-RE |
2* 堂島 遼太郎 | P4/EX-C.P4A/EXBT-RE |
3* 白鐘 直斗 | P4/EX-R.P4A/EXBT-RE |
LV2 Character:7枚(色比率:黄7) | |
3* 望月 綾時 | P3/BT-R |
4* 主人公&タナトス | P3/BT-C(TD) |
LV2 Event:3枚(色比率:青3) | |
3* ジャックブラザーズ | P3/BT-U |
LV3 Character:4枚(色比率:青4) | |
4* 聖夜のマーガレット&エリザベス | P4/PR |
Climax:8枚(色比率:黄8) | |
3* 露天風呂 | P3/BT-CR(SP) |
4* 最後の選択 | P3/BT-CC(TD) |
1* “死神”タナトス | P3/PR |
※
P3/BT……ペルソナ3ブースター
P4/BT……P4ブースター
P4/EX……P4エクストラパック
P4A/EXBT……TVアニメ「ペルソナ4」エクストラブースター
TD……トライアルデッキ限定
(TD)……TDにも封入されているもの
PR……プロモカード
「“死神”タナトス」は「復習の終わり(P3/BT-CC(TD))」
「幾万の真言(P4/BT-CR)」「イザナギ覚醒(P4/EX-C.EXBT-RE(TD))」でも
代用可能
では本題に入りましょう
前回から半年しか経ってないのですが
さっそくといいますか……P4Aカード全抜きです
形としては1年前のものに近い形に戻りました
CX的には更に半年前(今から1年半前)のように
風トリガーCXを再投入し「聖夜のマガベス」が完全に回復要因に
実は1年半前のレシピから「ジャックブラザーズ」が投入されているのですが
その1つ前のレシピの公開から3日後に
クドわふたー&ABが発売されているんですね
自分が「ジャック兄弟」使い始めた理由が
「理不尽な運命への抵抗ゆり」対策だったので
ここの公開レシピで「ジャック兄弟」の名が最初に挙がってから
約1年半になりますが実質的な活動期間はもう2年になるんですね
当時はまだ「初見殺しカード」だったので
そう思うと感慨深いものですね
本題に入った直後から話がそれましたね……では改めて
ソウルビート型というのだからそれ相応のものが入ってるわけですが
それに当たるものが「望月綾時」です
このカードLV2キャラですがメインの仕事はアラーム能力
プレイヤーレベルが1以下の時に適応されるアラームで
黄のキャラ全てにソウル+1が付与されるというもの
前回までの構築はキャラを残しつつ打点を入れる為に
LV1帯で一度CXを撃ちサイドアタックで流す必要があったのですが
今回はこの「CXを撃つ」という行動を「アラームを適応する」という形にして
手札消費を抑えれるように改善
無論この行動をする為の下準備(という名の引きゲー)があるのですが……
まず「黄のキャラ」という条件に当たるものは
「ファルロス」「オルフェウス」「契約の鍵」「堂島遼太郎」の4種と
早出しした場合に限り「タナトス」(アラーム条件がPLV1以下の為)
ソウルを挙げる利点を作る為にも最低は2枚展開したいので
上に挙げた4種を2枚以上握り込む必要があります
……が「堂島」に限り「主人公」がいないと
登場1コストの無駄にしかならないので
「オルフェウス」or「鍵」1枚以上と一緒である事が前提
更に「鍵」を握っている場合P7000では返しが怖いので
「白鐘直斗」か「守本叶鳴」を理想は各1枚以上
最低でもどちらか1枚以上を握る
上に挙げたカード+「綾時」を手にしたままLV1帯でターンを貰い
クロックフェイズで「綾時」を置いてアラーム発生させ黄キャラを展開していく
ここまでの行動を全てドローとクロックドローでやらなければなりません
……ね?引きゲーでしょ?
バウンスという性質上相手がストックを消費するキャラを展開していないと
基本的には意味が無い為ソウルを上げて押し込んでいく必要があるのですが
CXを撃たないとなるとこういった行動を取らないとならないのが現状
「鍵」のデメリットの都合上自ターンで落とされるわけには行かないので
「堂島」でカウンター圏外まで強化するかサイドを取るかしかないわけですが
サイドでダメージが通らなければバウンスデッキとして不都合なので……
多少コストがかかってでもLV1キャラでの連動バウンスがいれば
また話は変わるのですがね
さてその「綾時」ですが上記の通り基本的な仕事はアラーム
しかしLV2以降はクロックトップにあっても「PLV1以下」の条件を満たせない為
いくら黄のキャラを並べてもソウルは上がりません
ではLV2以降仕事が無いのかと言えばそうではなく
実はこれ風トリガーCXの「露天風呂」の連動キャラでして
連動能力は「タナトス」のそれと全く同じ無条件1枚バウンス
アラームを持っている為P4000しかなく2/1故にソウル1しかないので
「タナトス」のように自分はサイドアタックで微量ながらダメージを通し
他を空けるという行動は取り辛いですが
2/1と登場コストは軽いので出しやすさに関しては「タナトス」より上
また「タナトス」のようにソウル調整ができるキャラではないので
場に残しておく必要はないので
低パワーを利用しさっさと自害してしまうのも1つの方法
「LV2以上をリバースさせたら」系能力の餌でしかありませんから
偶然手札に揃ったら使う程度の使い捨てバウンサーとして割り切りましょう
さてLV3帯ですが「悠&イザナギ」を切り捨てましたので
LV3キャラは「マガベス」1種のみになった事に加えて
連動CXである「最強なる者」も切り捨てましたので
「マガベス」は完全に回復要因です
全ての引き込み用カードを切っているので
回復できるかどうかもドロー・クロックドロー次第なのですが
回復要因は「マガベス」とは別にもう1種「平賀慶介」をフル積みで採用
回復にかかるコストは同じ2コストなので
違いがあるとすればパワー・ソウル・色拘束の3つ
パワーに関しては応援があるわけではないので
気持ち大きければいいな程度の差
色拘束に関しては「ジャック兄弟」用に必ず発生するのでモーマンタイ
よって重要なのはやはりソウルな訳で
このデッキでのソウル1と2の違いはかなり大きいです
本当に「死ぬ前に殺す」デッキですから
打点不足で負ける事だけはしたくないところ
打点オーバーでジャストキャンセルされる分には相手が強かったと諦めましょう
「打点不足で倒し切れない」のと「打点超過で倒し損ねる」は全く別物です
高ければ高い程サイド調整しやすくなるわけですし
ワンチャンス1発ができるかどうかもありますからね
完全にソウルビートタッチバウンスビートと化したわけですが
序盤からソウル上げてサイドでも通るようにしたり
バウンスしてダイレクトできるようにしたりしてるわけですから
相手と同数キャンセルしてれば勝てるデッキです
使ってる自分自身が自他共に認める運の悪い人間なので
感覚勝率は5割といったところですが
最低限LV1帯を「鍵」+「直斗」で返して盤面を空けさせ
フロント・サイド・ダイレクト問わず
3アタック全てを1点でもダメージを通せるように動けば勝てるデッキです
ノーコストキャラを引けずターン毎にストックが空になるような引きでは
流石にどうしようもないですが
(「直斗」「堂島」がいるのに「主人公」がいない……とか)
「ジャック兄弟」を撃つと一気に減る程度で
絆・助太刀・「堂島」程度しか序盤はストック消費しません
「堂島」も「オルフェウス」がまず思い出に飛ばない関係上使い回せませんし
絆持ちの「ファルロス」毎ターン出すキャラでもないですし
回収要素が無いので「直斗」も毎ターン撃つ事はありません
「平賀」も余程の事が無い限り序盤での能力使用はむしろディスアドですから
自ターンに「ファルロス」「堂島」を使い返しで「直斗」を使ったとしても
3アタック分のストックしか減ってない訳ですから
ゼロにはなってもマイナスにはならない事がわかるでしょう
「ジャック兄弟」を撃たなければその分の4ストックを
3コストアンコールに回す事もできます(1ストックお釣りが来ますね)
LV1帯中盤以降しっかり3アタックし最低1点を与えれるようにして
且つキャンセルが相手と同数以上であれば勝てるデッキですので
バウンス・ソウルビートが好きな人は試してみてはどうでしょうか
ちなみに自分の敗因の8割以上はキャンセルの無さです
1週目の平均キャンセル数3回は少ないでしょう?(内1or2キャンがLV0帯)
試合通して8回あれば珍しい方なんですから……