画面が小さい為
テキスト部分のアップがないものは
読み取れたらテキスト化し
読み取れないものは不明……という事で


まず禁書目録・科学サイドである黄から

「上条当麻」系

$road ‐零の道‐

“無能力者”当麻
・チェンジ持ち
・コストは手札1枚をクロックに置き、自身を思い出にする

$road ‐零の道‐

“幻想殺し(イマジンブレイカー)”当麻
・「“無能力者”当麻」のチェンジ先
・能力は以下の通り

$road ‐零の道‐

・思い出2枚以上でパワー6000のLV0に(原作再現)
・CX連動1コストで次の相手ターンの終わりまで起動能力封じ

起動能力を封じれるのは強力ではあるが
アンコールやチェンジ等は自動能力である為
現環境下でどこまで生きてくるだろうか


「一方通行」系

$road ‐零の道‐

一方通行
・能力は以下の通り

$road ‐零の道‐

・マーカー使用の成長型
・登場時1点回復
・CX連動でのマーカー付与

連動CXはこちら

$road ‐零の道‐

マーカーとして控え室の「妹達(シスターズ)」3枚を
指定してマーカーとして使用する為
CXを吸う事がないのが嬉しい点

逆に完全指定型である為
能力使用時に落ちていないとLV6(原作再現)へなる事ができないのだが
その点はまず問題ないだろうと思う(後の「妹達」で解説します)

マーカー1つにつきパワーが+1000上がる為
最大数値は単体で13000のLV6

LVX応援を使用すれば16000~19000と
まさに「最強」といえるサイズになる事ができる

「今日のカード」として公開された
LV5になる「美琴」やLV4になる「黒子」と比べて
強力なものとなっている

ただまぁ……LV3になってからである為
キャンセルできず飛んでしまうと
出番がなくなるわけだが……

相手が黄カードやP4を使っていなければ
まず倒されないだろう


「妹達」系

$road ‐零の道‐

妹達(シスターズ)
・テキストは以下の通り

$road ‐零の道‐

・同名カードが他に2枚以上ならパワー3500
・どこかのプリニーよろしく枚数制限を受けない

枚数制限を受けない為デッキ全てをこのカードにする事が可能

上記「一方通行」のマーカーとなるカードですから
このカードを10枚前後投入してあげる事で
ほぼ確実に「一方通行」をLV6に昇華させる事が可能となる

名称指定である能力も枚数制限を受けていなければ
そう失敗するものではないだろう

$road ‐零の道‐

一〇〇三二番目の・・・ミコト
・極普通の2/1能力なし

特別待遇と言ったところか……

「番目の」の後の3文字が読み取れないですね


禁書目録・魔術サイドである青へ

「インデックス」系

$road ‐零の道‐

魔導書図書館 インデックス
・相手ターン中に他の自分の《魔法》キャラがいればパワー3500

自身も《魔法》を持っているので
2枚並べれば簡単に条件はクリアする事ができる

ただ適用されるのは相手ターンのみであるので
自ターンはいくら《魔法》キャラを並べても
応援等がなければ2500である

$road ‐零の道‐

猛獣少女 インデックス
・純絆持ち
・コストは1コストとクロック式ではない模様

絆先は「当麻&インデックス」……かな?

$road ‐零の道‐

はらぺこシスター インデックス

こちらは少々前にメルマガで公開されたもの

あの時は黄になってましたが
後ほど誤記であり実際には青であるとの事を受けていましたが
すっかり忘れてましてページの方はまだ黄のままですね……すみません

能力に関しては少々遡っていただけると詳しいテキストが載っていますが
何ができるのかというと《魔法》サーチです
(コスト等は該当ページの方で……)


「必要悪の教会(ネセサリウス)」系

$road ‐零の道‐

神裂 火織
・青の0/0/3000担当

$road ‐零の道‐

天才魔術師 ステイル
・記憶持ち(適用条件は読み取れないが……)
・他の自分のレストしているキャラ*1000(?)パワー上昇

P4では相手の形式状態だったが
色が変わったからかこちらは自キャラの形式状態で変化

こちらの方が能動的に高パワーにしやすく
相手のターンでも高パワーを維持できる為優秀である


その他

$road ‐零の道‐
$road ‐零の道‐

冥土帰し(ヘブンキャンセラー)
・皆さんのご想像通りの《カエル》持ち
・自分の《超能力》に手札キャラアンコールを付与

アンコール付与系の1種

対象が《超能力》と広い点と
「アグレッシブな黒子」でサーチできる点から
強力なサポートカードといえるだろう


超電磁砲サイド(緑・赤)は明日更新しますね