チョコラビ5について詐欺ではないか?という情報がありますが・・・
「チョコラビ5 詐欺」というキーワードでの検索が増えています。
詐欺ではないと思うのですけどね。
販売者が無知なだけでしょう。
しかし、このようなノウハウ系の情報商材の9割は詐欺まがいであると言ってもいいです。
儲かってんなら、自分でこっそりやっていればいいわけですから。
ノウハウを売るってことは、賞味期限が過ぎたか、儲からないかのどちらか、あるいは、本当のお人好しです。
実は、私も、楽天アフィリエイトをやってアカウントを凍結されたことがあります。
ログインすら出来ないので、メルマガの解除もできないとうトホホな状態になります。
とうぜん、アカウントの削除は自らできませんので、再取得もできません。
「メルマガを全部止めてください」と言ったのですが、楽天側は、止めてほしいメルマガを連絡してくださいというお返事で、メルマガリストを作って解除はしてもらったのですが、いまだに、楽天のメルマガが届いてゴミ箱へ入れる作業が続いています。
規約をしっかり守って、やるには・・・
その答えはコチラにあります
ここから、前回の続きです。
「チョコラビ5には、もう一つ問題があるのですが、次回に説明します。」
と書いたのですが、なんでしたっけ?と思い出そうとしているのですが・・・
あぁ、肝心なアクセスですが、この方法がいつまで続けられるかわからないってことです。
基本的には、ニュース記事にコメントを書いて、ニュースにトラックバックして、アクセスを集める方法(無料レポートレベルでした)ですが・・・
さて、この方法がいつまで続けられるのでしょうか?
ヤフーニュースは、載る確率が低い。
最近では、ライブドアニュースにトラックバックできなくなりました。
IZAもフィルターを強化しているようです。
このように、厳しくなってきているのが現状です。
一昔前は、この方法で、凄いアクセスを集めることができたんですけどね。
無料レポートに、良いのがあったので探したのですが、分からなくなってしまいました。
代わりに、例えばですけどって感じで紹介します。
◆【だいご】トラックバック先80個 【だいご】トラックバック送信先リスト 全80サイト!!無料ソフトの使い方から、トラックバックの疑問まで、マル秘活用ブック!!
結局は、キーワードの選定による検索エンジンからのアクセスが無いと継続したアクセスを期待できません。
記事をうまく書ける人は、リピーターもつくでしょうが、そういう人は、既に必要ない商材ですので。。。
詐欺ではないと思うのですけどね。
販売者が無知なだけでしょう。
しかし、このようなノウハウ系の情報商材の9割は詐欺まがいであると言ってもいいです。
儲かってんなら、自分でこっそりやっていればいいわけですから。
ノウハウを売るってことは、賞味期限が過ぎたか、儲からないかのどちらか、あるいは、本当のお人好しです。
実は、私も、楽天アフィリエイトをやってアカウントを凍結されたことがあります。
ログインすら出来ないので、メルマガの解除もできないとうトホホな状態になります。
とうぜん、アカウントの削除は自らできませんので、再取得もできません。
「メルマガを全部止めてください」と言ったのですが、楽天側は、止めてほしいメルマガを連絡してくださいというお返事で、メルマガリストを作って解除はしてもらったのですが、いまだに、楽天のメルマガが届いてゴミ箱へ入れる作業が続いています。
規約をしっかり守って、やるには・・・
その答えはコチラにあります
ここから、前回の続きです。
「チョコラビ5には、もう一つ問題があるのですが、次回に説明します。」
と書いたのですが、なんでしたっけ?と思い出そうとしているのですが・・・
あぁ、肝心なアクセスですが、この方法がいつまで続けられるかわからないってことです。
基本的には、ニュース記事にコメントを書いて、ニュースにトラックバックして、アクセスを集める方法(無料レポートレベルでした)ですが・・・
さて、この方法がいつまで続けられるのでしょうか?
ヤフーニュースは、載る確率が低い。
最近では、ライブドアニュースにトラックバックできなくなりました。
IZAもフィルターを強化しているようです。
このように、厳しくなってきているのが現状です。
一昔前は、この方法で、凄いアクセスを集めることができたんですけどね。
無料レポートに、良いのがあったので探したのですが、分からなくなってしまいました。
代わりに、例えばですけどって感じで紹介します。
◆【だいご】トラックバック先80個 【だいご】トラックバック送信先リスト 全80サイト!!無料ソフトの使い方から、トラックバックの疑問まで、マル秘活用ブック!!
結局は、キーワードの選定による検索エンジンからのアクセスが無いと継続したアクセスを期待できません。
記事をうまく書ける人は、リピーターもつくでしょうが、そういう人は、既に必要ない商材ですので。。。