こんにちは!発達障害天職アドバイザーのカネさんです。



皆さんは「発達障害グレーゾーン」と言う存在をご存知でしょうか?。



一般的に発達障害「グレーゾーン」と言えば「特性が比較的軽度」であり、ぱっと見健常者と見分けが付かないほど普通に近い存在です。



ところが、そんな「比較的軽度」であるはずのグレーゾーンが実は一番周りから叩かれやすく、生き辛いという現実をご存知でしょうか?



今回はそんな「健常者に一番近いはずの発達障害グレーゾーンがどうして最も辛い立場にあるのか?」についてお話しします。




1:普通に見えるゆえに普通に出来ないことで、周りからメチャクチャ責められる。



上記でもお伝えした通り、グレーゾーンは健常者とほぼ見分けが付かないほど普通に近い見た目をしており、短期的なお付き合いでしたら、初見で発達障害と見抜くのはほぼ不可能です。




しかし、普通に見えても発達障害の特性を持ち合わせているため、出来ない部分が目立つことがあり、普通に見えてしまう分「怠けで」「ふざけていて」「使えない無能」と周りから執拗に責め立てられてしまうことがあります。




2:普通に見えるゆえに周りも自分も障害であることに気が付けない。



例えば「文字が全く読めない」とか「他人との関わりが明らかにおかしい」と、露骨に周りとズレるほど重度であれば、周りも病院での診断を勧めますし、病院側でも発達障害の診断を出し、サポートを提案します。



ですが、グレーゾーンになると「文字も普通に読めますし」「他人との接し方もそれなりに出来ます。」



重度の当事者に比べれば出来るところが多いために、自分も周りも障害を持っていることなど全く気が付きません。



そのため自分でも「自分は無能なダメ人間なんだ・・・」と、周りと自分で二重に責め立ててしまい「ただただ生き辛い人生」を歩んでしまうことになります。




3:医者でも見分けを付けるのが難しい。




グレーゾーンの厄介なポイントは「従来の発達障害の特性とは真逆の特性が出てしまうところにあります。」



例えば「アスペルガー」の場合だと「空気を読めない」というのが一般的な特性ですが、これがグレーゾーンアスペになると「他人の顔色を伺い過ぎて常に気を張って疲れてしまう」という特徴があります。



そしてそれを病院で相談しても「空気を読めてるなら大丈夫ですよ」と言われるだけで「ああ、発達障害じゃないなら自分がただのダメ人間なんだ・・・」と逆に絶望してしまい、周囲の理解もサポートも得られず、孤立してしまうことがあります。




まとめ:グレーゾーンはどう生きるべきか?。




グレーゾーンの一番辛いところは「普通に見える故に普通に出来ないことを責められること」にあり、重度の当事者より周りからの風当たりが強くなることにあります。




ですが、基本的に彼らは「血の滲む努力を積み重ねてグレーまで自身を引っ張り上げた超頑張り屋さん」です。




多くの方は少しでも自身を改善するため、様々な書籍なりセミナーに通うなりして勉強し、専門の医療機関に通い、投薬を続けてる方もいますし、これ以上の努力はないでしょう。



ですが、これだけの努力を重ね、望み通り普通に近づくことが出来たのに、今度は「普通に見えるから」と言う理由で出来ないことが「怠けで無能扱い」されてしまい、結果的に血の滲む努力で自身の首を絞めてしまうこれでは余りにも救いが無さ過ぎます。





ボク自身も当事者ですし、実際、何年も医療機関に通い投薬を続けてきました。




いくら自立支援があるからとは言え、薬代もバカになりませんし、健康な身体でありながら投薬する辛さって筆舌し難いものがあります。





そこまで努力して、結果救いなしなんて人生あんまりです。




ではどうするか?。




「努力の方向を変えてみる。」




普通になるための努力が出来るなら普通になれなくても良いから「普通の健常者となって幸せになることを目指すのではなく」「今の自分のままで幸せに生きれる方法を探す努力をする。」




普通を目指してそこまで努力出来るなら、違う生き方を目指しても充分上手く行きます。




努力の方向を変えるだけで良いのです。




同じ努力でも、報われる方向ににエネルギーを注いだ方がコスパは絶対良いですから!。