こんにちは!ゆるゆる発達障害トレーダーのカネさんです!
ボクは基本「気分変調が激しい人」なので、
爆発的にやる気がわいて、バリバリ仕事するときもあれば、
全然モチベーションが上がらず、気が付けば数か月、何もせずダラダラ過ごすときもあります。
これもまたADHDの特性の一つなのかもしれませんね?
「動かなきゃ何にも変わらないんだから、モチベーションが低くても多少無理して上げるようにしなきゃ!」
って以前は思っていたんですけど、
モチベーションが上がらないときは無理にあげなくてもいいし、
無理したからって上がるもんでもないですしね。
こんなときは、
「なんにもやる気しない」今の自分の気持ちを尊重してあげるのも次につながるステップになるんじゃないかなー?って思ってます。
でもさ、中にはそんな「やる気ないこと」は
「悪いこと」
「逃げること」
って責めてく人もいるんだよねー?
ボクの周りもそんな人達ばっかりだった。
やる気がなくて寝そべっていたいのに、
怒られるのがイヤだったし、
「あなたはただ逃げたいだけでしょ!」
「一回イヤなことから逃げたら『逃げ癖』がつくよ!」
って言われるのもスゴク嫌でした。
でもさ、「逃げる」ってそんな責められなきゃいけないことなんですかね?
「いつも逃げてたら『逃げ癖』が着くよ。」
一体誰が決めたんだろう?
確かなデータとそれに伴う弊害を統計したことはあるのか?
学校でのイジメ。
両親からの虐待。
職場でのパワハラ。
個人の力量だけではどうにもならないことはたくさあると思うんですよ?
だったら、
『逃げるしかない』じゃないですか?
逃げというのは
「今の自分の力量ではどうにもならないことから”生き延びるための戦略”」
なんですもん。何も恥じることはないし、後ろめることもない。
嫌なことあったらどんどん逃げていい。
どんどん逃げてジジィになるまで逃げてもいいけど、
でもね、
『自分で立ち向かいたくなるとき』
って必ずやってくるんよ。
誰にも言われずに、強制されずに
「やって見たいって強烈に感じる瞬間」
が絶対あるんです。
それが本当のあなたのチャレンジし時。
その時は逃げずに立ち向かって見て。それ天からの降りてた
"『神フラグ』"
だから。
他人に強制されて、他人の価値観で「立ち向かわせられる」って基本結果オーライとなったことってそんなない。
まっ、それがきっかけで変われた人もいたんでしょうが、
「逃げずに何にでも立ち向かえ」って人は、
逆に逃げる勇気がなくて、
『逃げないということに逃げてる』んじゃないかな?
だから、逃げてええんよ。
大丈夫、ジジィになるまで逃げてることって逆に難しいから。
どこかで必ず「やって見たい」が現れるから。
その時、「何の役に立つか?」「意味があるか?」なんて考えないで。
それが本当にたちむかうべき『神フラグ』だから。
だから、
その日が訪れるまで逃げてていい。
「逃げたい」っていう今の気持ちを先に受け入れてあげるのもある意味「前進」になるんじゃないのかな?