こんにちは!ゆるゆる発達障害トレーダーのカネさんです!
もうすっかり春ですね!
地元青森もすっかり雪が解けてなくなってしまいました。
暑くも寒くもなくて、1年で最も過ごしやすい季節でもありますが、
”花粉症”の方にとっては「悪魔の季節」でもあります。
ボクは全く花粉症ではないので、花粉症の方の気持ちって分からないのですが、身内に花粉症の重症患者が1名います。
外出るときにはゴーグルにマスク、フードのついた服で完全武装を施し、さながら「ダースベーダー」みたいです(笑)。
「さすがにやりすぎやろ~?」って思うんですけど、
当の本人にしてみれば、深刻な悩みなんですよね。
くしゃみや鼻水、目のかゆみに1日中悩まされ、外出もしたくないほどであり、
スゴイ人だと、「黄色い粉」が浮かんでいる映像を見ただけで、症状に襲われる方もいるそうです。
全く症状に悩まされたことのないボクからすると、ぶっちゃけチンプンカンプンな悩みですわ(;^ω^)。
なんか「花粉症患者にケンカ売ってるみたい」に聞こえちゃいますよね?(;^ω^)
、
そんな身内と以前こんなケンカをしてしまったんです。
「ちょっと!花粉が入ってくるからちゃんと外で服をはたいてよ!」
「そりゃ外に出たら花粉の1つくらい飛んでるさ、仕方ないじゃない」
「花粉が入ると、くしゃみが止まらないし、目もムチャクチャかゆくなるんだよ!」
「気のせいだよ、ほんの少しの花粉なんだから”気にしなきゃいいじゃない”」
どうでしょ?
今現在花粉症に悩まされてる方でこんなこと言われたら”殺意”すら感じませんか?
花粉症の方って、外出から帰ってきたそのままの状態で家に入られるのを極端に嫌がります。花粉が入ってきますから。
けど、ボクのような全く花粉が気にならない人は、帰宅しても面倒なので、服をはたいたりしません。
だって花粉が全く気になりませんから。
そこで、言い争いになっちゃうわけです。
誰だって、
「気にしなきゃいいのは分かってる」
し、
「誰も好き好んで気にしたくない」
けど、
それに悩んでいる方はどうしても、気になってしまうんですよね。
これってね、「心」も一緒だと思うんです。
ボクは勤め先で
「もうちょっとちゃんとやってよ~」
なの
「なんでいつもそうなの?」
なの、
どんな些細なことでも自分にとって不快と思ったことを言われると気になって気になって仕方なくなるし、
1日中頭の中がモヤモヤとイライラで収まりがつかなくなります。
それこそ、花粉症の方が頭を抱える
「鼻水・くしゃみ・目のかゆみが止まらない」と同じ感覚ですね。
ホントにこんな状態になると、頭がい骨から脳みそを引っ張りだして、脳をブラシに掛けて丸洗いして、記憶を抹消したいくらいです、ホント。
こんな状態の時に
「気にしなきゃいいじゃん?」
な~んて言われたら頭にきてしまいます<`~´>
けどね、
同じことをそっくりそのまま言われても平然としてる人もいるんだね。
つまりその人は
「気になってない。」
このことから、世の中には
「気にする人」
「気にならない人」
の2種類の人がいると思うんです。
ボクは100%「前者」です。
中には、気にしない、気にならないを
「ハングリー精神」
とか
「負けん気・根性」
って表現する人もいるけど、
ぶっちゃけそれって、
「後付け」なんだよね?
そもそも、その人たちは
「最初っから”気にならない人達”」
だからです。
それはもう良い・悪いとかじゃなくて、
気にする人・ならない人の問題っていうのは
”属性の問題”
TVゲームで、RPGをやってる人ならピンとくると思うんだけど、
”炎属性”
とか、
”水属性”
なんてキャラクターや魔法を選択するとき、属性タイプってなかった?
これと一緒で、
どっちが良くて、
どっちが悪い
ってことじゃないんだよね。
ボクも一時期
「気にしてしまう自分はダメ」
って思っていました。
だから、どんなことがあっても
「気にしないように・・・・、気にしないように・・・」
って自分に言い聞かせていたんですけど、
「気にしないように・・・・、気にしないように・・・・」
って言い聞かせてる時点で、
MAX気にしてしまってるんですよね。
花粉症だって、きっつい花粉の中に長いこと放置してたら死んじゃうし、
辛い環境に閉じ込められたら、ホントに精神も崩壊しちゃう。
ボクも
「我慢して居続けたら”いずれ慣れる”」
と信じて我慢した時期がありましたけど、
最終的にウツになって潰れました。
だからもう、「気にする」こと自体はどうにもならないので、
”気にしてしまうを『気にしない』”
もう、「気にしない」を諦める!
つまり、
”気にしてしまっていい!”
”気になる環境から逃げることを気にしない”!
逃げちゃっていい!
自分にとって居心地の良い環境って
「自分で作っていける!」
たった1度の長くて短い人生を、無理して居心地悪い環境にいないで、
自分にとって「楽しくなる環境」で人生豊かに楽しんじゃいましょー!