こんにちは!ゆるゆる発達障害トレーダーのカネさんです!
ボクは現在、「ブログ」「facebook」を使って”自分”という存在を毎日発信し続けています。
でも、始めはビックリするくらいアクセスがなかった!
(ま、今もそんなにないけど・・・)
「自分って存在はこんなにも人から興味をもってもらえないんだ」~って泣きそうになったもんね。
ブログの訪問者は、1週間で5人。「facebook」なんかは何日たっても「いいね!」は1個もつかなかったし、だんだん更新するのがめんどくさくなって1年くらい放置してた。
だって誰も読んでいないなら広大なネットの世界で独り言をただつぶやいてるだけで全然面白くないし、
「こんなのやって一体なんの得があるんだ?」
ってずーっと思っていました。
でも、ボクは今までfacebookやブログに書いてきた記事を見直してみて、あることに気づいたんです。
facebookを始めた当時の記事は
「ラーメン食べてきました、美味しかったです」
とか
「今日FXでこれくらい利益を出しました。」
っていう誰に向けての発信なのか?誰が読めば得する発信なのか?よくわからない記事をアップして「どこからもアクセスがない」 「どうせボクは何やっても誰からも相手にされない存在なんだ」ってずーっと拗ねていたんです。
でも、よく考えたら当たり前だよな~?って今更ながら気づくことができたんです。
例えば「キムタク」クラスの”超”有名人だったら日本中の人がその存在を知ってるし、
「本人」と「それを見てる人」との間にちゃんと”関係性”が出来ているから、
例えキムタクが「ラーメン食べてきた、スゴク美味しかった」って程度のつぶやきでも
キムタクのファンや知ってる人から「へぇ~キムタクってこんなラーメン食べるんだ~?今度自分も行ってみよう」って共感をもらえて「いいね!」がたくさんもらえるけど、
全く知名度がないし、友達も関係を築いてる人もいないボクが「ラーメン食べてきた、美味しかった」なんてつぶやいたところで
「・・・・それが何?・・・・」
ってなるのは当然ですよね?
つまり、すでに多くの人間と関係性を築いてる人と同じことを書いても誰も興味を持たないし、
まずは「自分がどんな人間であるか?」っていう根本を発信し、興味を持ってもらい、
なおかつ、「他人の発信」にも興味を持ってあげるってことが大事だなって思ったんです。
人って基本自分の発信に興味を持ってくれる仲良くなりたいものです。
でも、ボクはビックリするくらい「他人に無関心」。
どうやって「他人に関心を持てばいいか?」真剣に悩みました。
思い出してみると似たようなこと昔もやらかしていたんです。
ボクは、小、中、高そして大人になった今でもあんまり友達が多くありません。いや、むしろ”皆無”といっていいでしょう。
「アスペルガー症候群」独特の症状もあったでしょうが、
それよりなにより、「他人への接し方が一方的」だったのが原因かな?って思っています。
ボクが小学校のころ、友達が欲しくて初対面の相手に対して、
「ねぇねぇ、昨日ボクお父さん遊園地に連れていってもらったんだ~」
っていきなり「結論」から話初めてたんです。
この会話相手が初対面ではなく、すでに自分といろんな”関係性”を築いてきた間柄だったら
「え、ホント?で、どうだった?遊園地楽しかった?」って会話がつながっていくんですが、
全く面識のない人に突然「ボクは昨日遊園地にいってきたんだ~」なんて言われても、
「はぁ・・・、それがなにか?」ってなりますよね?
つまり、「初対面の人とどうやって関係性を築いていくか?」が全くわからなかったんです。
しかもボクは「自分のことはいくらでも話をしたいのに、他人のしてることや伝えたいことには全くといっていいくらい興味なかったんです。」
例えばクラスメイトが芸能人やスポーツのことで盛り上がっていたとしても、ボクは芸能人やスポーツには全然興味なかったし、話題に入っていくことが出来ませんでした。
そこで「ねぇねぇ、それってどんな話?」って「他人の関心」に興味をもって聞いてあげればそこから会話もはずんでいくと思うんですけど、
でも、ボクはそこに気がつけなかったんです。
このときのボクの思考は「自分は遊園地に行ったことでとっても楽しい思いをした。」
この「楽しかった思いを伝えれば他人はきっと共感をもってくれるだろう?」
という考えだったんです。
それが大きくなってからも理解できず、孤立していきました。
そしてそんな状況にあるのは「自分が他人から相手にされないのは、自分がちゃんとしてないからだ」
って思って今度は自分の発達障害の特性に矛先を向けたんです。
「自分が人から相手にされないのはいつも先生に怒られてるからだ」
「いつも忘れ物が多くて周りに迷惑をかけてるからだ」
「吃音気味でドモる喋り方がダメなんだ」
って全然違う方向を向いてたんですね。
そして特性を改善すればきっと自分は人から愛されるって思って頑張ってみても状況は変わらず、「あ、自分は他人から嫌われる存在なんだ」って拗ねてしまったんです。
でも、違ったんですよね。
「他人の発信に興味を持ってあげる」
これ少し出来るだけでも、人間関係違ったんじゃないかな~?って今思います。
あ、でもホントにまったく共感を持てない発信に無理にでも「興味をもて!」って言いたいわけじゃないですよ?
どうしても共感をもてなかったらもたなくていいです。
無理に持とうとしても「逆に苦しくなるだけ」だしね。
だから、その発信を見たあなたが「あ、これ私わかるわ~」とか「これ、スゴク面白いこと書いてる」って感じれるものだけでいいから、その発信者に興味を持って接してあげればそこから”濃い関係”に発展していくと思います。